アカンサス・モリス、アカンサス・スピノサス共に花が咲きました。
ここ2、3年ほどギリシア文化に夢中になっておりまして、その流れでアロイス・リーグルの『美術様式論 装飾史の基本問題』を読み、非常に感銘を受けまして昨年はアカンサス苗を植えてみたのですが、今年無事花が咲きました。装飾美術の世界では葉の方が重要とはいうものの、この花の柱はなかなかインパクトがあります。

ちなみに、アカンサスの重要な二種、モリスとスピノサスを植えています。

アカンサス・モリス
アカンサス・モリス
花は咲いたけれども、葉の量などがまだまだ寂しい感じなので、上手く生き延びさせれば、今後大きくなってゆくと思うので、引き続き撮影して素材写真を集めたいところです。冬になると枯れて消えてしまうので、宿根草なんですかね。

アカンサス・スピノサス
アカンサス・スピノサス
モリスに比べると棘が鋭くて、触れるとめちゃくちゃ痛いです。葉に出ている棘もけっこう堅いのですが、花の近くの萼状の葉の棘が特に鋭くて凶器のようです。モリスも棘はあるけれど比較的柔らかいので、刺さるということはないと思います。

装飾美術の世界ではアカンサスはよく活用されるモチーフですが、これは最近じゃなくて、もう古代世界の頃からの話であり、特に有名なところでは、コリントス柱頭の装飾のモチーフとなっているのではないかという話ですが、厳密にはその辺もあまりはっきりはしませんが、実際にはコリント式が流行ったのは古代ローマ世界であり、古代ギリシア盛期では神殿の奥まったところにちょっとあっただけで、アテネのゼウス神殿のようなギリシアにあるコリントス柱頭もローマ征服後であったろうとか時系列的にも複雑であるし、言及し始めたら切りがありませんが、それはさておき、とりあえずは植物を観察してみるというのは大事かと思われます。一般的に手に入るのはアカンサス・モリスという種類で、ネットショップで簡単に手に入るのですが、アカンサス・スピノサスの方はそれよりは入手が難しいと言えるでしょう。私も買ってみたものの、葉の形はスピノサスではないだろうなというのが届いてしまったりとか、いろいろありましたが。モリスの方が葉の形が柔らかで大柄であり、スピノサスの方が細くトゲトゲした印象があります。もっとも、植物の特に葉っぱの形状は、個体差が大きいので、判別が難しいことも多いのですが。

ちなみに↓は拙宅スピノサスの葉です。
アカンサス・スピノサス

それにしても、近年の研究成果も踏まえた装飾美術を読みたくて探してはみてはいるのですが、アロイス・リーグルほどの読み応えのあるものは見つけられず。やはりこれは一度は読んでみるべき書と言えるでしょう。

| 家庭園芸 | 09:39 PM | comments (0) | trackback (0) |
昨年植えたスイカズラに花が咲いております
装飾美術について参考とするべき植物を昨年からせっせと植えているのですが、そのうち、アカンサス・モリス、およびアカンサス・スピノサスに花のつぼみのようなものが出てきたので、今年は花を見ることができるかもしれません。写真はアカンサス・モリス。
アカンサスモリス
装飾美術の歴史に影響を与えたのは、基本的には葉の形状であろうと思われますが、しかし、その花も特徴的だし、何らかのつぼみをモチーフとした装飾も古来ありますので、よく観察してみたいと思います。本で通説を確認する際にも、実際に見ていないとわからないことも多いことですし。古代ギリシャを愛好する者としては、モリスとスピノサスの違いも大変気になっているところです。

それから、スイカズラも植えていたのですが、今日よく見たら、花みたいなのが出てきておりました。数日前に見たときは全くなかったのですが。
スイカズラ
これは古代エジプトからギリシアその他へと連綿と続く唐草模様の代表例であるところのパルメット文様の源泉となったモチーフの候補と考えられていたこともあったようですが、今ではそうでもないという意見が多いようですが、しかし、花が伸びてきているところを見ると、実にパルメット文様的な形状をしております。特に写真左の方の、茎から花が伸びてきた的なところが実にパルメット的です。しかし、いろいろ書物は読んだのですが、理解できなかった部分も多いのですが、実際の植物をよく観察した後に再び読んでみたいと思います。

しかし、こうなると、装飾の源泉中の源泉、ロータスを植えたくなるので、池を作ってみたくて仕方がないのですが、さすがにそれは止めておいた方がよいのでしょう。そもそも近所の公園の池に生えているし。しかし、池があればパピルスも植えられし、燕子花も植えられるかもしれないが、今はどう考えてもそれを管理する余裕がありません。ところで、蔓草模様と言えば、アイビーも植えていたのですが、だいぶ生い茂ってきたので、ちょっと怖くなってきました。植えてはいけない植物にも挙げられることもあるし、どうしたものか。

| 家庭園芸 | 09:15 PM | comments (0) | trackback (0) |
植物近況(琉球藍他)
なんと、琉球藍の苗を頂きました。
琉球藍
うまく根付いてくれれば、タデアイ、ウォード、インドアイに加えて、さらに藍植物が追加されることに。藍の染料を得られる植物は数が多いのですが、代表的なものは揃いつつあります。できれば、立派な姿になったところで、写真を撮って染料資料のストックにしたいです。

ヨーロッパモミの種を植えました。
ヨーロッパモミ
春に失敗したので、秋植えを試みたわけですが、気がつくともはや冬ですな。
ちなみに、じっくり水に浸けてみたり、ナイフでちょっと切り込みを入れてみたりと、いろいろなバリエーションを試して蒔いているので、いずれかが発芽してくれればと願っております。

オークの木から落ちたと思われるドングリから生えてきた木です。
オークナラ
比較の為に、コナラとミズナラも植えているのですが、どうも交配している模様で、何がどうなったのかはわかりませんが、真っ赤に紅葉しております。オークは黄色になります。葉の形特徴である手のひらの形も、やや控えめなのですが。いずれにしても通常でも各個体はなかり個性がでるとの話でもあります。まぁ、でもこの木はなかなか美しいような気がします。

アカンサスですが、モリスはこのような感じで冬でも迫力があります。
アカンサスモリス
来年はぐんぐん伸びて花がついてくれるのではないかと期待しております。

アカンサススピノサスは、葉が細くギザギザなのが特徴ですが、日照環境が悪いのか、やや萎び気味であります。
アカンサススピノサス
一瞬、ダイコンかと思いました。

| 家庭園芸 | 11:40 PM | comments (0) | trackback (0) |
欧州モミが発芽、アカンサス・スピノサス再び購入
アカンサス・スピノサスの苗を買いました。

今回は送料含めて3000円ほどかかったので、花の苗としては高価だったような気もするのですが、すごく立派な苗が届いたので、届いたときはこれは安い!と思ってしまいました。自分だったら売るのはもったいないくらいです。以前に買ったスピノサスは、植えてからしばらく観察してましたが、どうもスピノサスではないようであります。メルカリは本を買ったときも、ハードカバーの本を開いた状態で発送してみたりとか微妙ですな。まぁ、私もまだまだアカンサスについてはよく知らないので、まだまだ研鑽中ですが、今回ショップで買ったものはなかなか鋭角的であり、あきらかにモリスと違うのがわかります。こんなにギザギザなのか、という疑問もありますが、ギザギザなのでしょう。

なお、しばらく前に買ったアカントス・モリスの方はしっかり根付いて、日々葉が大きくなってきております。ローマンコリント式柱頭の葉のようになっていくでありましょうか。


古代ギリシアのアカントス唐草装飾の葉のギザギザ感は土地に多いスピノサス種を模写したことに因り、ローマの葉が柔和であるのは土地に多いモリス種を模写したことに因るとも説明できますが、しかしリーグルはこれに反論している。古代ローマの頃のはその頃のローマ領域全体の流行であったと。まぁ、私ごときにはわかりませんが、少なくともスピノサスとモリスの違いを実見できるだけでも今はありがたいところです。ほとんどの美術教育者が絵画や彫刻中心史観のような気がするのですが、広く装飾美術について関心が高まって欲しいということで、今後も話題に挙げてゆきたいところです。

それと、欧州モミの木のタネをしばらく前に植えていたのですが、なんと1本だけ芽が出ておりました。

すっかりあきらめておったのですが、素晴らしい。これでいつの日が自宅でシュトラスブルクテレピンが採れる日が来るのかもしれません。まぁ、実際はあまり大きくなっても困るので、盆栽的に鉢で育ててある程度観察するくらいになるとは思いますが。今は欧州唐松の種を探してそられらを見比べたいというのが目標です。何しろ絵画材料について語るときに、この樹脂は何々の木から採れるものだと語ったりしても、その木がどんなものかというのを知らないというのは、たぶんほとんどの人がそうなんだろうと思いますが、よくよく考えるとあまりにもお粗末過ぎる気がするので、私には納得いかんのであります。とはいえ、自宅に売られる植物も限られいるので、あちこち歩いて植物を観察しておるのですが、ちょうど蓮(ロータス)の花が咲いている時期なので、オリエント的な装飾の植物としてよく観察しておきたいところです。これは池がないと植えられないし。あとはやはり各地の植物園を訪れつつ、マツ科の植物の違いを把握してゆきたいとも思うのですが、県境越えはまだ控えておかねばならぬところもあるので、その辺に自生しているものを観察するのであります。

| 家庭園芸 | 08:47 PM | comments (0) | trackback (0) |
マツ科の植物について整理してみたい。
急にマツ科の植物が気になって仕方がなくなって調べはじめているところです。急に気になり出すのも変ですが、マツ科の樹木から採れる絵画材料としては油彩画家なら誰でも使っているテレピンが採れるということで、極めて重要であるといえるでしょう。これまでは乾性油が採れる植物や樹脂が採れる植物にばかり注目してきましたが、ここでようやく精油の方へ気を配る余裕が出てきたと言いますか、むしろ今までうっかり忘れていたともいえますが。

とりあえずマツ科に属するものとしては・・・

カラマツ属(Larix):こちらは欧州唐松(Larix decidua)から採れるのがヴェネツィアテレピンだったかと思われる。針葉樹の中では珍しく落葉樹らしいので、見分けやすいかもしれない。山に登ったら木を付けて見ることにしたいところですが、可能であればタネか苗を入手したい。カラマツの苗はいつでも買えるけれども、西洋絵画材料的には欧州唐松がよろしいであろう。

モミ属(Abies):こちらは欧州モミ(Abies alba)から採れるのがストラスブルクテレピンだったかと思われる。モミの木はかっこいいスマートな逆三角形。先日も書きましたがタネを入手したので、現在は発芽に挑戦しているところです。

ヒマラヤスギ属のレバノンスギ(Cedrus libani)は、古代史によく登場するのでちょっと気になる。これを植えて育てるスペースはないけれども、盆栽的なサイズで観察してみたいようには思います。Amazonとか検索すると売ってますな。

マツ属(Pinus):アカマツ、クロマツを含み庭、公園等でも珍しくないと思うので、図鑑を片手に見てわまりたいところである。これは田舎町を歩けばとにかくいろんなマツが植えられているので、種類を覚える練習には困らないかと思います。そう考えると散歩も楽しくなりそうです。

中東から地中海の樹木は東北では育たないことも多いのですが、マツ科はむしろ東北の方が向いているので、できることが多くて楽しそうであります。そもそも今までは広葉樹が贔屓であって、針葉樹はあんまりという気持ちであったのだけれども、そういうのはあかんですな。いろいろ詳しく調べてみたいのだけれども、図書館も閉館中なので、手元にある資料を手がかりに身近なところから徐々にレベルアップしていく感じで勉強してゆこうかと思います。

| 家庭園芸 | 09:07 PM | comments (0) | trackback (0) |
カラムシを見付けたような気がするけど、どうだろう。
苧麻(カラムシ)を探しているのだけど、前回見付けたと思ったものは、メヤブマオというものだったようである。
前回:http://www.cad-red.com/blog/jpn/index.php?e=970

それでも、その茎の繊維から、思い切り引っ張っても切れないくらいの丈夫な糸を作ることができたので、それはそれでいいのだけど、やはりカラムシというのを発見しておきたいなと。。。普段から多少気を付けて雑草を観察するようになったけれども、自宅に植えた観賞用カラムシを見ているとは言え、葉の形および付き方だけ見てると、似たような植物はけっこうたくさんあるもので、紫蘇とかブラックベリーの葉までカラムシに見えて困る。

というわけで、道ばたの雑草を眺めつつ歩いていたら、それっぽいものを発見。
ヤブマオ?

しかし、なんかデカいですな。それに、葉の形がちょっと違う。
ヤブマオ?

ギザギザなんで、ヤブマオというものかもしれない。詳しい人、判定お願いしたい。

個人的には下記を参考にさせて頂いております。
・ヤブマオ
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result12790.htm
・カラムシ
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result12825.htm

これはカラムシっぽくないでしょうか。
カラムシ?

葉はこんな感じ。
カラムシ?

少し歩くとまたカラムシっぽいものを発見。
カラムシ?

先ほどよりは繊細さに欠けるような雰囲気の葉である。
カラムシ?

判定お願いしたい。

ふと見上げたら、こんなに茂っていた。
カラムシ?

茎の皮を剥いでみたが、なかなかの繊維のような予感。
カラムシ?

| 家庭園芸 | 02:36 AM | comments (0) | trackback (0) |
ベニバナ、エゴマ近影
畑を借りて植えていたベニバナであるけども、久々に見たら↓こんな感じになっておりました。
ベニバナ
今年は雨がほとんど降らなくて、少々萎びた感じになっている模様。

エゴマは↓。
エゴマ
デカいような気がするんですけど、葉が。
紫蘇とほとんど同じようなものと読んでいたけど、えらくゴツい雰囲気。

| 家庭園芸 | 08:58 AM | comments (0) | trackback (0) |
コナラとミズナラの違い
昨年、コナラとミズナラの苗を買って庭に植えたのだけど、さっそくながら、どっちがコナラで、どっちがミズナラなのか、わからなくなってしまった。

例によって、ネットで検索してたら、以下のような動画を発見。



その他、ネット上を徘徊した上で分かったことを要約すると、葉のギザギザ、いわゆる鋸歯(きょし)がはっきりしている方がミズナラ。あと、枝と葉っぱの間の茎みたいな部分、いわゆる葉柄(ようへい)がはっきりわかるのがコナラ、葉柄がほとんどないか、はっきりせず、枝先からどっと葉が出ていたりするのがミズナラ、ということでしょうか。

というわけで、庭のナラを改めて観察してみる。
コナラとミズナラ
↑これ、私の記憶では、コナラだったはずなのだが、葉っぱのギザギザの鋭さから察するに、ミズナラなのだろうか。

コナラとミズナラ
枝先から、たくさん葉が出ている。

これが、葉柄(ようへい)がないという意味か。
コナラとミズナラ

続いて、もう一本の方であるが、
コナラとミズナラ

葉を見る限り、こっちがコナラだったんだろうか。
コナラとミズナラ

微妙な違いだけど、これが葉柄があるということだろうか。
コナラとミズナラ

まぁ、植えたばっかりで、まだまだ小さいから、木の特徴が出てないということも考えられるけど、なんとなくわかってきたような。

| 家庭園芸 | 02:28 AM | comments (0) | trackback (0) |

↑上に戻る↑  : 
累計
本日、昨日 集計結果
  
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
  • 昔のキャンバスの木枠は意外とシンプルだったのか?
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD: