ブランフィクスを混ぜて鉛白を練ってみる。
耐酸、耐アルカリ、非常に安定、吸油量が小さいために油性塗料その他の体質顔料として評判のよろしいブランフィクス(重晶石)を混ぜつつ、シルバーホワイトを練ってみる。最近、下地作りの行程で、厚めのシルバーホワイトで盛り上げしたりなどしているので、それに適した白が欲しいと思ったもので。

日本では人工製の沈降性硫酸バリウムは簡単に手にはいるけど、天然の重晶石から得るバライト粉はなかなか注文先が見つからなかったので、海外のネット画材店で注文してみることに。私はNaturalPigmentsを利用したけど、クレマーピグメントとかでも扱っとりますね。ちなみに、日本では試薬として取り扱っている薬剤メーカーもあるのだけど、在庫無しの回答が来ただけだった。というよりも、まさか注文があるとは全く思ってなかったような反応。

そのようなわけで、届いたものは↓也。
ブランフィクス
人工と天然ってどうやって見分けるんすかね。気が付いた点としては、沈降性硫酸バリウムは粒子が細かく、けっこう粉が飛び散るのに対して、バライタ粉はドサッと重みがあるよううな感じで、その辺に違いとして現われている(ような気がしないでもない)。と言っても、沈降性硫酸バリウムもけっこう高比重だからそんな変わるものでもないか。

絵具作りであるが、使用目的が制作初期段階のインパストなので、展色材にはサンシックンドした亜麻仁油と、樹脂や蜜蝋を混ぜた特製メディウムを使用。シルバーホワイト7にバライト3ぐらいで練ってみる。

天然バライト粉とか混ぜると、多少練るのが大変かもと予想していたが、実際には鉛白単体を練るときよりずっと楽になった気がする(鉛白はホルベインのシルバーホワイト)。使用目的からして、あまり丁寧な練りはせずにほどほどの手間で妥協しつつ、少し多めに作っておこうと思ったので、それなりに適当な感じで。
ブランフィクス
俵屋工房の乳棒型練り棒を使用。ある程度練った後、練り板上に薄く絵具を広げたあと、錐を使う見たいに両手でくるくる回転させると、短時間で練り上がることに気付く。

なお、バリウムだけを展色材で練ったらしいチューブ絵具も買っていたりする。写真参照。鉛白を亜麻仁油で練ったセリューズ(普通のシルバーホワイトはサフラワーかポピー)もあるので、これらを混ぜても同じかもしれぬ。
ブランフィクス

| 絵画材料 | 08:23 AM | comments (1) | trackback (0) |
セルサイト(白鉛鉱)顔料を練ってみる。
鉛白は鉛を酢の蒸気に晒す方法で古代から人工的に製造されており、鉛白と言えば昔から人工物という感じだけれど、白鉛鉱という鉱物を砕いた天然の鉛白(炭酸鉛?)もある。白鉛鉱原石はヤフオクなんかでも簡単に手に入るが、透明な結晶になっているものが多いので、これを砕いたとしてもシルバーホワイトみたいな被覆力のある油絵具になるとは思えないんすけど。

それはともかくも↓な感じで絵画用顔料が売られているのを発見。試しに購入してみた。
http://naturalpigments.com/detail.asp?PRODUCT_ID=470-10S
※顔料の性質について詳細は上記サイトの説明文にも書かれているのでご参照を~。

なお、白鉛鉱と鉛白の関係は↓下記のサイトがわかりやすくまとめられているかも。
http://www.ne.jp/asahi/lapis/fluorite/gallery7/525ceruss.html

で、届いたものが↓これっす。ラベルには確かに”cerussite”って書いてある。
セルサイト(白鉛鉱)顔料
見た感じはほとんど白色だけど、微妙に黄色っぽい。比重が大きいのか、練り板の上にドサッと置いても飛び散ったりしないのが鉛っぽい(鉛は重い)。

で、さっそく油で練ってみる。顔料はかなり粗くて、岩絵具を練っているみたいである。
ちなみに展色材は、亜麻仁油を中心にいろんなものを調合した、多少色の濃いやつ。
セルサイト(白鉛鉱)顔料
これは・・・、屈折率的に体質顔料並かもしれん。
石膏、あるいは白亜を亜麻仁油で練ったときのような色になってしまった。しかし、もともと微妙に黄色っぽい感じだったので、その辺の色味が強調されただけかもしれない。天然鉱物は不純物などで色がついてたりするものが多いし。まぁ、実際に使用して、他の絵具と混色などしてみないことには、ちゃんとした屈折率があるかどうかはわからんが、とりあえず練った絵具をしばらく熟成させたいので、また後日と言うことで。

| 絵画材料 | 01:23 AM | comments (0) | trackback (0) |
スパイクオイルとラベンダーオイルを比べてみる。
ラングレ(著)『油彩画の技法』のラベンダー精油とアスピック(スパイクラベンダー)精油は別項になっており、ランベダー精油の箇所においては「・・・普通のラベンダー精油、あるいは雌ラベンダー精油は、アスピック精油(雄ラベンダー精油)よりも品質が落ちると考えられている。いまでは陶器の絵付けにしか用いられなくなった。古い技法書の中に、アスピック精油ほど頻繁には出てこない。自分では試してみなかった。」と閉められている。

「普通のラベンダー精油」って言っても品質にかなりバラツキがありそうだけれども、ともかくも試しにランベダーオイルとやらを使ってみることに。まずは、ラベンダーオイルの入手だけれども、今回は飽くまで試しにやってみるということで、ヤフオクで2本50円で落札したものを使用。って、いきなりヤバな感じだけど、まぁ、とりあえずやってみて、後日ちゃんとした反復実験を(誰かが)行なうということで。なお、アスピック油はホルベインのスパイクラベンダーオイルを使用。
ラベンダーオイル実験

まずは、普通に油絵具に混ぜて塗布してみる。ラベンダー油を多めに混ぜたものと、ほどほどのもの、さらに比較の為にスパイク油によるサンプルも同様に2種塗布。
ラベンダーオイル実験
で、2日後に様子を見てみたが、もともと多めの揮発油で溶いた絵具は、定着がよくないのだけれども、ラベンダーオイルの方は、指で強めに触れると、指に絵具がかなり付いてくる。スパイク油はそうでもない。

次に、樹脂の溶解力を調べるために、小瓶にラベンダー油とダンマー樹脂片を入れて観察。比較の為にスパイク油のサンプルも作成。
で、一昼夜放置した後の様子が以下の写真。
ラベンダーオイル実験
スパイクオイルでは樹脂が綺麗に溶解しているが、ラベンダーオイルでは樹脂の表面が白濁しているだけである。

(注)さらっと試しただけなので、実験結果をそのまま鵜呑みにしないようにお願いします。

| 絵画材料 | 03:21 PM | comments (0) | trackback (0) |
ウルトラマリンの退色、変色を無理矢理発生させてみる実験。再び
酸性のガスによって、ウルトラマリンが退色したりする現象を無理再現する実験の続き。
まずは、前回の実験を参照ください。
http://www.cad-red.com/blog/jpn/index.php?e=501

前回の実験に比べて特に目新しいことはないが、あれからだいぶ経って、目に見えてわかるような写真が撮れたので、以下に掲載する。

実験の手順は、まず、小さな板にアクリルジェッソを塗り、試験するウルトラマリン絵具を塗る。ガラス容器に酢酸またはワインビネガー、あるいはレモン汁を注ぎ、直接サンプルが触れないように、陶器等を置いた上にサンプルを置きフタをする。あとはときどきサンプルの変化を観察する。

というわけで、まずはサンプルの試験前写真。
ウルトラマリンの退色、変色を無理矢理発生させてみる実験
今回は比較の為にセルリアンブルーも参加。

で、先に説明したとおりの方法でガラス容器に入れる。
ウルトラマリンの退色、変色を無理矢理発生させてみる実験

3ヶ月ぐらい経ったあとに、取り出したら以下のようになっていた。
ウルトラマリンの退色、変色を無理矢理発生させてみる実験
あきらかに退色と黒変が見られる。ただし、ガラス容器を屋外に置いてたら、外気の温度変化によるものか、容器内の湿度が上がって、酸性のガスに触れさせるというよりは、もはや酸性の液体に浸したといっていいくらいに、サンプルに水滴が付いていた。いや、水滴というより、びっしょり濡れているという感じだった。フタに小さな穴を開けておくべきだったか。部屋に置いておいて、硫化水素ガスが発生して死んでたりしたらどうしよう、なんて心配して外に置いてたんですな、小心者で。そんなわけで、たぶん、液体が溜まっているところが退色、黒変したのかも。

それと、これまでは油絵具のみの試験だったけれども、水性の材料はどんな感じになるだろうかと思い、水彩絵具、ガッシュ、アクリル絵具の3点も試してみることに。

予想では、最も顔料の露出しているガッシュがいち早く影響を受け、次にガッシュよりもアラビアゴム濃度の高い水彩絵具、最後にアクリル絵具の順になるだろうと思っていた。
ウルトラマリンの退色、変色を無理矢理発生させてみる実験
試験を始めたはいいものの、その後、すっかり他のことに気を取られて、観察するのを完全に忘れていた。無念。。。さらに、試験前の写真撮影まで忘れていたらしい。2ヶ月ぐらい経った頃か、試験したサンプルを取り出してみると、3種ともすっかり消え去ってしまっていた。油絵具ではこれほどあっさり消えるということはないので、油の膜に包まれているというのは、大気から防御としてやはり心強いと言える。とはいえ、極端な実験なので、実際の保存性の参考になるかどうかはわからないけど。

| 絵画材料 | 10:39 PM | comments (0) | trackback (0) |
枇杷の葉&銅媒染
引き続き、銅にまつわる色材の勉強のつもりで。。。

銅をなんらかなの方法で腐食させると、ほとんどの場合、緑色が析出してくる。青が出てくることもある。この「なんらかの方法」という点が問題で、本やらネットやらでいろいろ読んでみたが、頭の中がさっぱり整理できない。それで、最近、とにかく銅を弄ってみているのだが、本日は銅媒染剤を使って染色をやってみることに。

銅媒染剤だけれども、一般的に書物等で見かける作る方は、銅線+酢酸(or氷酢酸)+お湯となっており、この方法でいくつか作ってみている。仕込みの期間は2週間ぐらいとされることが多いが、どうも自分の場合、2週間経ってもうっすら青い程度で、まだ使えそうな感じには見えない。しかし、以前、銅板に酢酸銅を噴かせようと思って、酢に半分ほど浸した銅板のサンプルがあったのだが、その瓶に入っている酢は、わずか3日程度で濃い緑色になってたりして。。。これは半分空気に触れている為かと思うのだが、銅が空気に触れている場合と、酢のなかにすっぽり入っている場合の違いというのはどのようなものなのだろうか。

細かいことはともかく、今はこの緑色の液を使ってみることに。
枇杷の葉&銅媒染

ところで、銅媒染って、どの染料で使うんだろうか。普通は使用したい染料や出したい色で媒染剤が決まると思うが、媒染剤を使いたいから染料を選ぶという、順序が逆転してるので。

とりあえず、ホームセンターで売っていた「枇杷(びわ)の葉」のラベルに「明ばん媒染で黄色~オレンジ色、銅媒染でオレンジ色、鉄媒染でグレーに・・・」と書かれていたので、これでやってみる。
枇杷の葉&銅媒染

枇杷の葉を煮出す。
枇杷の葉&銅媒染
秋も深まり湿度が下がってきてるのか、火も点けやすい。火災とかにも気をつけねば。

染めるための布も水に浸けて下ごしらえしてみる。先媒なのか後媒なのかわからぬので、一応、少量の媒染剤を入れておいた。
枇杷の葉&銅媒染

1時間ほどかけて煮出したあと、布で濾す。
枇杷の葉&銅媒染
枇杷の葉ってすごい香りがいい。

染液の色はこんな感じ。
枇杷の葉&銅媒染

再び染液を一度寸胴鍋に戻して、布を入れ、火にかける。なんか、薄いっすね。でも、枇杷染めの布とかの画像を検索して探すと、やっぱりこんなものみたいですが。
枇杷の葉&銅媒染

なんか、面倒になってきて、銅媒染剤をガバッと入れてみたが、それで多少色が濃くなったような気がしないでもない。

水洗いして干した後の写真。
枇杷の葉&銅媒染

確かにオレンジっぽいような気もするが。染液の色がもともとオレンジ系なので、媒染剤が効いたのかどうか判別できないではないか。
銅媒染挑戦の意図に相応しい染料じゃなかったか。

| 絵画材料 | 11:50 PM | comments (2) | trackback (0) |
ウルトラマリンの退色、変色を無理矢理発生させてみる実験。
ウルトラマリンは大気による灰色化や、シルバーホワイトとの混色による変色などを本などでよく目にするけれど、実際にはっきりと目で確認する機会はあまりないと思うので、ちょっと強引な環境を作って、それらの現象を発生させてみよう、という実験です。

まずは、小さく切った合板にアクリルジェッソを厚めに数層塗布。そこに油絵具のウルトラマリンを塗る。
ウルトラマリンの退色or変色
写真のように、ウルトラマリン単色と、シルバーホワイトとの混色の2種類を塗布。
塗布の際、自製サンシックンドオイルとテレピンで若干希釈してある。

ガラス容器に酢(ワインビネガー)を注ぐ。
ウルトラマリンの退色or変色

ワインビネガーに直接サンプルが触れないように、陶器の器を置いて、その上にサンプルの板を置き、フタをする。酢酸とか使う方が実験らしいかもしれないけれど、より身近な素材を使った方が、より現実味が増すような気がするので。
ウルトラマリンの退色or変色
これで酸性の空気に曝されるという感じになると思います。

すぐに反応が現われると思っていたのだけれど、何日経ってもほとんど変化無し。塗布するときに、しっかり油を加えて塗ったので、油による防護膜で出来ていたかもしれない。次回は、テレピンのみとか、水彩絵具などもサンプルに加えておこうかと思った。

3週間ほど経って、ようやくパッと見でもわかるような変化が現われたので取り出してみる。酸性の大気に触れさせるつもりだったけど、すっかり水滴が付いてたりする。
ウルトラマリンの退色or変色

脱脂綿で水滴を拭き取り、撮影する。
ウルトラマリンの退色or変色
左のシルバーホワイトと混色した方は、全体に黒い斑点が多数現われているのが見える(特に外周あたりに濃い黒が出てますね)。酸との作用で、ウルトラマリンから遊離した硫黄がシルバーホワイトの鉛と反応して黒くなったものと思われる(違ってたらご指摘を)。
右側のウルトラマリン単色の方は明らかに色が薄くなってなっている。

条件としてはかなり過酷な状況での変化だけれども、通常の環境でもい長い年月のうちにこのようなことが起こるかもしれない。といいつつ、予想したより反応に日数が必要だったのは、やはりリンシードオイルをしっかり追加したからか、と思ったりして。次は、ワニス引きした場合などの比較してみたいっす。

| 絵画材料 | 09:34 PM | comments (0) | trackback (0) |
乾性油の乾燥速度テスト
最近、MAIMERIのウォルナットオイルが入手できるようになったので、これまでポピーオイルを使用していたような場面で、積極的にウォルナットオイルを使用しているのだけれど、これがまた非常に乾燥が遅いような気がして。。。少し多めに使うといつまで経っても皮膜が柔らかく、カラリと乾いてくれない。もしかしたらポピーオイルより遅いのではないか、などと思い始めたところで、実際どうなんだろうと思い、乾燥速度の試験をしてみることに。どうせなので、手元にある他のオイルもまとめて実施してみることに。

乾性油 乾燥速度試験

アクリルジェッソを塗った板の上に、少量の絵具に各オイルを混ぜて塗布する、という方法で行なう。使用した絵具はホルベインのブライトレッド(乾燥日数3日)。各オイルが混ざるといけないので、パレットに16のサンプルと同じ数、少量ずつ絵具を絞り出し、筆にオイルをつけ、絵具に混ぜて塗布。一度使用した筆は筆洗器で洗ったのち、ホワイトスピリットで二重に洗浄、キッチンタオルで溶剤をよく拭う。できるだけ公平になるように、最初のサンプルを塗る際も筆洗器とホワイトスピリットで洗う行為を行なっている。と言っても、ブログにエントリーするレベルの実験なので、あまり精度の高い試験ではありませんから、その点ご留意の上で読んでください。問題点としては、全て新品のメディウムを使用したわけではなく、一度フタを開けて時間が経っているものもあるので、その場合、若干酸化している可能性があるのと、溶剤を混ぜていないので、粘度の高いオイルはどうしても厚めの皮膜になりがちで、不利な条件となってしまう。なお、乾性油に関しては、いずれも揮発性溶剤を使用しないで絵具に混ぜているので、通常の描画時に使用する状況よりも乾燥日数が多くなっているかと思われるので、実際に描画に使用したときにこれくらい時間がかかるというわけではないので。

乾性油以外にも、調合したメディウムとか、ワニス、合成樹脂などもサンプルに加えている。

以下が、試験結果を表にしたものであるが、指触乾燥のみの表示とした。指触乾燥とは指で触っても塗料が付かないという乾燥ぐあいで、内部はまだ柔らかったりする。その後の乾燥状況も表示したかったが、それぞれ実に微妙な進行具合だったし、厳密な塗料用語を使用せよとか言われると非常に困るので、表の上では省くことに。

乾性油 乾燥速度試験

まず、ワニスから。
ワニス系は揮発性の溶剤を多く含むので、乾性油だけのサンプルより遙かに速く乾燥するの当然と言えば当然。そもそも、塗布する際にどうしても薄目の膜になってしまうので有利。全サンプル中、最初に乾燥したのは、マスチックワニスであり、ダンマルワニスはけっこう遅かった。

ヴェネツィアテレピンは、テレピン精油等では薄めなかったので、他のワニスとは条件が異なる。しかし意外にもマスチックワニスと同程度のスピードで指触乾燥に到達。MAIMERIのヴェネツィアテレピンは他社製品よりも粘度が低く、テレピン精油を含む割合が多いのかもしれない。とはいえ、指触乾燥と言っても皮膜は非常に柔らかく、べたついた感じがいつまで経ってもなくならない(揮発性溶剤を加えれば別だと思うが)。

溶剤の多量に含まれたワニスを除外すると、最も速く乾燥したのが、コーパル・ペインティング・メディウム(クサカベ)とリクインファインディテール(W&N)。ブラックオイルも速かった。次は、サンシックンドオイルだが、特に自製のサンシックンドオイル(未ボイル)は、市販のサンシックンドオイルより速く乾燥した。と言っても、市販のサンシックンドオイルもかなり速いことに変わりはないが。

リンシードオイル、コールドプレスド・リンシードオイルはけっこう遅かった。スタンドオイルは普段からかなり遅いと思っていたが、今回の試験では、普通のリンシードオイルより若干速かった。不思議なのは、リンシードオイルが指触乾燥に至るまでの時間で、なんとポピーと同じくらいかかってしまった。コールドプレスドリンシードオイルは、全サンプル中でも最も遅かった。ただし、リンシードオイル全般は、たとえ初期の指触乾燥が遅かったとしても、その後の皮膜の固まり方などでは、ポピーなどリノール酸主体の油より、ずっとさっぱりとした乾燥具合になる。

リノール酸主体の油群(ポピーオイルなど、一般に黄変が少なく、乾燥が遅いと言われる乾性油)では、ヒマワリ油が最速、ついでウォルナット、3番目にポピー(と言ってもウォルナットオイルとの差は僅かでほとんど同時)となり、それらに比較するとサフラワーがやたら遅かった。ヒマワリ油は、指触乾燥までには、生のリンシードより速かった。

■反省点
荏の油を加えるのを忘れていた。

なお、先に書いたとおり、厳密に条件を揃えられなかったので、参考程度にということで。

| 絵画材料 | 11:17 PM | comments (2) | trackback (0) |
ウルトラマリンの実験1
ウルトラマリンは酸性の大気に触れることにより退色してしまう。
逆に希塩酸など酸性の液体で退色した場合は、ウルトラマリンであるとわかる。

ということで、ちょっと実験をしてみる。
※有毒なガスが発生するので、絶対に真似しないでください※

希塩酸を使うのが普通かと思うが、できるだけ身近な材料で行なった方がいいかと思い、酸性液としてレモン汁を使用してみる。


ウルトラマリン顔料とレモン汁を用意。


というわけで、磁器皿上に、ウルトラマリンを少量。そこに、レモン汁を投入。


軽くかき混ぜる。


すぐに反応が始まり、硫黄臭がしてくる。数分後には色がなくなる。


硫黄が分離しているということは、ここに鉛白加えたらどうなるのか。というわけで、少量の鉛白を投入。


真っ黒に。


ウルトラマリンだけ実験しては、他の青との比較がないので、コバルトブルー顔料でも同様の実験を試みる。


いくら待っても変化なし。

いろいろなウルトラマリンを比較テストしてみる。

左上から、天然ウルトラマリン(クレマー)、クサカベのウルトラマリン、同ウルトラマリンライト、クレマーの人工ウルトラマリン、インターナショナルクラインブルー、コバルトブルー。


レモン汁投入直後。


数分後。

本当は耐酸性処理の比較などができればと思ったのだけど、レモン汁多かったのか誤差程度の時間差でコバルトブルーを除く全サンプルの色が無くなるという結果に。天然ウルトラマリンも実験に加えた為、さすがにもったいなくて少量ずつのサンプルになってしまったのが原因。写真ではK社の顔料が先に色がなくなっているように見えるが、これはレモン汁を投入した順番のわずかな時間差によるもので、写真を撮るタイミングがミスるなぁ。ただし、天然ウルトラマリンだけはいちはやく色が消失したように見えた(もともとの色が合成品に比べて晴れやかな青なので、そのせいもあるかもしれないけど)。天然ウルトラマリンはちょっと黒っぽくなってるのは不純物でもあるのか。なお、現代の合成ウルトラマリンは、耐酸性処理されているそうで、しかし低級品はされていないとか。

※有毒なガスが発生するので、絶対に真似しないでください※

| 絵画材料 | 09:18 PM | comments (0) | trackback (0) |
丁子&明ばん媒染、丁子&鉄媒染
今回は丁子(チョウジ)、染料と言うより香料みたいなもので、ますます絵画材料と離れているような気が。
使用したのは藍熊染料(株)の丁子
丁子 明ばん媒染 鉄媒染

英語でクローブって言って、食材(香辛料)として西洋でも昔から使われていたそうですな。私は料理とかよくわからないので、さっぱり知らなかったけど。
丁子 明ばん媒染 鉄媒染

染料としての使用法を調べようと思ったのだけども、書籍、ネットともにあまり情報量は多くない。木村光雄(著)『自然の色と染め』によると「アルミ媒染で茶色に染めますが、鉄媒染による黒染めに使用されています」P.50とあるので、適当に2種類の媒染方法を試してみようかと。

と、その前に、布に対して灰汁で先媒をやっておく。
丁子 明ばん媒染 鉄媒染
染浴に浸けた布を、灰汁の媒染剤に浸けると(後媒っすね)、じわっと色が抜けて媒染液に出てしまうことが多くて、もしかしたら濃度が濃すぎるのかもしれないけど、とにかく布から色がどんどん抜けてしまう。染まるという現象は、色素が染浴から布の繊維へと移動することだとすれば、逆に先に灰汁で先媒しておけば、染浴から色が布へ普段よりどっと移動しないだろうか、などと考えたわけだが。まぁ、まだ灰汁というものの性質がよくわかってないですな、自分。
丁子 明ばん媒染 鉄媒染
染めるのは綿100%のTシャツ。

煮出し。1時間弱ぐらい。香料だけあって、けっこう香る。
丁子 明ばん媒染 鉄媒染

一応、濾しておく。
丁子 明ばん媒染 鉄媒染

こんな感じの染浴に。
丁子 明ばん媒染 鉄媒染

綿のTシャツを2枚ほど投入。こんな感じで、薄い茶色ぐらいの色。丁子染めの衣類なんか見るとこの程度の色調なので、これで特に問題はないのだろうけど。
丁子 明ばん媒染 鉄媒染

片方はそのままみょうばんで媒染してみる。特に色味的に変化なし。
丁子 明ばん媒染 鉄媒染

残りの染液に錆び釘と酢で作った鉄媒染液を入れてみる。タンニンを含むので鉄媒染で黒に。つってもそんなに濃くはないが。
丁子 明ばん媒染 鉄媒染

水洗いして干す。黒っぽいのが鉄媒染、黄色いのがみょうばん媒染。
丁子 明ばん媒染 鉄媒染

乾かした状態。左がみょうばん媒染、右が鉄媒染。ちょっと写真では薄く見えるが、だいたいこんな感じの控えめな色調。
丁子 明ばん媒染 鉄媒染

※テキトウにやったものであり、本エントリーの手順が正しいかどうかは保証致しかねます。

| 絵画材料 | 08:06 PM | comments (0) | trackback (0) |
木灰で灰汁媒染液を作ってみる。
灰汁というのは、植物の灰を水に混ぜたときの上澄み液で、灰中の水溶性成分が溶けた水溶液。主成分は炭酸カリウム。アルカリ性で、染色用途ではアルカリ媒染剤となる。染料系の色材をいろいろ試してみている今日この頃なんだけど、まだ灰汁での媒染というものをやってみたことがないので、今回はそれを試してみることに。

昔の人は薪やら炭やらを日常の燃料としていたので、木灰、および灰汁は豊富にあり且つ非常に多用途な材料として使われていたようだが、現代ではあんまり身近ではないっすね。家にも火鉢のようなものがあるので、灰がないわけではないけれど、あまりたくさんはないので、藍熊染料(株)の木灰(樫)を使用。500gを630円で買ってくるのはどうなんだろうと疑問に思いつつも、だからと言って大量にまとめ買いしても使い道ないし、まぁ、しょうがないということで。
灰汁媒染剤

この記事では、木村光雄(著)『自然の色と染め』P.68の手順に従って行なうことに。具体的には「・・・灰の10倍の量の水(たとえば、灰1㍑なら水10㍑を加えて、時々かき混ぜながら1週間ほど置き、上澄みを取る方法で・・・」という、たったそれだけの一文であるが。しかし、その他にも灰汁の性質についていろいろ書かれてあるので参照されたし。

では、さっそくバケツに木灰を入れ、容積比にて10倍の水を注ぐ(本の処方が重量でなく体積比だっただめ、計り損ねて結局てきとうな感じで水を入れてしまったが)。
灰汁媒染剤

で、よくかき混ぜる。
灰汁媒染剤

フタをする。
灰汁媒染剤

1週間ほど、時々かき混ぜながら観察。一部の灰が水の表面に浮かんで、綺麗に上澄みが取れるか心配だったが、何度もかき混ぜる行為を繰り返しているうちに、全部下に降りていき、一週間後には実に綺麗な上澄みが取れそうな様子に。
灰汁媒染剤

というわけで、できあがった上澄みをすくい上げる。
灰汁媒染剤

さっそく実験ということで、スオウ(蘇芳)で染めたシルク(未媒染)を、灰汁に付けてみると、オレンジ色が鮮やかな赤へと変化。
灰汁媒染剤

シルクのスオウ染め、左が未媒染、右が灰汁媒染(乾燥したら紫色に)。
灰汁媒染剤

| 絵画材料 | 11:55 PM | comments (0) | trackback (0) |

↑上に戻る↑ <<新しい記事 : 古い記事>>
累計
本日、昨日 集計結果
  
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
  • 昔のキャンバスの木枠は意外とシンプルだったのか?
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD: