羊の角を煮てみたが、膠を作ることはできなかった
テオフィルスの技能書に書かれている膠の作り方は以下の通りである。

--引用開始--
生皮および牡鹿の角の膠について
これが注意深く乾かされたならば、同じ生皮の同様に乾かされた切片をとり、こまかく刻め。そして鍛工の鎚で鉄床の上でこなごなに砕かれた牡鹿の角をとり、新しい壺の中にその半ばになるまで(刻んだ生皮と)配合し、それを水で満たせ。こうして、しかし少なくとも沸騰しないようにしながら、その水の三分の一が煮つめられるまで、火にかけよ。そして汝は次のように試せ。即ち汝の指をこの水で濡らし、指が冷えた時、もし粘着するならば、膠はよい。しかしもしそうでなければ、〔指が〕互いに粘着するまで煮よ。その上でこの膠をきれいな容器に注ぎ、そして再び壺に水を満たして前のように煮よ。このように汝は四度まで続けよ。『さまざまの技能について』中央公論美術出版より
--引用終わり--

というわけで、牝鹿の角と、生の皮を煮て膠を作ってみたいと思ったわけであるが、それらの材料のうち、生皮を煮ると膠ができるということに関しては、既に充分納得しているので問題ないが、角で膠ができるのだろうかというところが気にならないでもないので、まずは予備実験的に、角だけを煮て膠ができるかを試してみたい。

牝鹿の角はないが、手元に羊の角があるので、これを煮てみよう。
羊の角を煮て膠を作れなかった

なお、テオフィルスは角をこなごなに砕いてと記しているが、私の羊の角は、巨大ハンマーを振り下ろしても傷一つ付かなかったので、「アラカン」というカンナのような削り道具を使って、削り節状態にした。
羊の角を煮て膠を作れなかった

羊の角を煮て膠を作れなかった

これを一人用グリル鍋で、弱火で煮る。
羊の角を煮て膠を作れなかった

結果であるが、ゼラチンらしきものが出てくる気配は全くなかった。
羊の角を煮て膠を作れなかった
写真は冷えた状態であるが、普通の水の用であり、ゼリーみたいにゲル化する兆候は全くない。接着力もない。

始め数十分、弱火で熱して結果が出なかったので、強火にしたり、水を追加したりなど、数時間にわたって試行錯誤したが、失敗であった。

鹿の角を煮て作った膠というのが、漢方薬として売られているので、鹿の角であればいけるのかもしれない。当方、日本画の材料に普段からそれほど慣れ親しんでいないのだけれども、日本画で使用される鹿膠は皮から得るのかと思っていたのだが、角が使われているのだろうか?(ちょっと調べただけでは鹿のどの部位を使っているのかまでは書かれていなかった)。

テオフィルスは牝鹿の角と、何か生の皮を煮て膠を作っているが、角と皮の両方を煮るというのは、洋の東西を問わず、そのような方法も行なわれたようであるので、もうちょっと角を煮るということに関して試してみたいところである。

なお、些細なことでもいいので、何かアドバイスありましたら、コメント欄に投稿頂けると幸いです。

| 絵画材料 | 10:59 AM | comments (4) | trackback (0) |
いつも面白い実験有難うございます。
とっくにお読みになったかもしれませんが、こういう記事がありました。
http://info.sousokou.jp/?eid=429535
| 古吉  | EMAIL | URL | 2012/04/05 11:34 PM | tROgGjvQ |

コメントありがとうざいます。URL拝読しました。
やはり鹿の角の膠はいろいろと可能性がありそうですね。

他にも角について、主にネット上を検索してみてまわって、改めて角というのものをさっぱり知らなかったのだと実感しました。角というのは、牛のように骨から出てくるものもあれば、サイのように皮膚が変化してできる角もあるなど、角ならなんでも同じというわけではないようです。

鹿の角は毎年抜け替わるけれども、牛や羊の角はことはなく一生伸び続ける。英語では鹿のような角をアントラー、牛や羊のような角はホーンと呼ぶそうで、日本語では同じ「角」でも、だいぶ別種のものだったのかもしれません。先の実験の場合、鹿のアントラーの代わりにホーンを使ってしまったというところでしょうか。そういえば、見た目も質感も、羊角と鹿角では全く違います。

また、角の成長途中でもいろいろ変化があるようです。鹿は雄に大きな角があるのですが、始めは皮膚のように血管もあり、やがて、成長して骨質の角になるとの説明がみれます。漢方薬販売店の説明文などを読むと「骨質の角」を利用するとの表現がありましたので、大きく成長した雄の角でもいけるのかもしれませんが、しかし、テオフィルスでは「牝鹿の角」と書かれており、牝鹿の小さく、あるいはほとんど無いようなものかと思いますが、この辺の違いはどうなのかという点も気になりますが、いずれにしてもまずは鹿の角を手に入れて試してみたいと思います。
| 管理人 | EMAIL | URL | 2012/04/06 10:53 PM | ImxCWszM |

レス有難うございました。
私もこちらをきっかけに検索して、日本画の膠は今は主に
牛から作られていて、三千本は魚膠だと思い込んでたのが
間違いだった事を今更知りました。
鹿の角はヤフオクにけっこうありますけど、鮮度とかは
関係ないんでしょうかね?
| 古吉  | EMAIL | URL | 2012/04/06 11:31 PM | tROgGjvQ |

どうもです。

些細なことでも実際に試してみると、いろいろと不明な点で出てきて、勉強になりますね。

私も昨晩からヤクオクで鹿の角を物色しているのですが、どういったものが適しているのか全く見当も付かないところです。でも、まずは手に入りやすいところから試してみたいと思います。今年は東北は未だに寒いので、まだ1~2週間ぐらいは実験可能かと思います。
| 管理人 | EMAIL | URL | 2012/04/07 10:23 PM | ImxCWszM |











http://www.cad-red.com/blog/jpn/tb.php/1080

↑上に戻る↑ <<新しい記事 : 古い記事>>
累計
本日、昨日 集計結果
  
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
  • 昔のキャンバスの木枠は意外とシンプルだったのか?
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD: