自宅に植えていたキハダの木から黄色の染料を採って染めみる話のその2です。実際に染めに入ります。
さて、集めたキハダの樹皮であるけれども、前にも書きましたが、表皮と黄色層の間に緑の層があって、木から剥がした時点では緑の層が密着してるんですが、これってふつうどうするんですかね。
私は一応、手短にできる範囲で取り除いておきました。
放っていても、やがて薄茶色になるだけで、染料としてそれほど大きな影響はなさそうですが。もし取り除くならば、まだ樹皮が木についている状態のときに刮いでしまった方が楽であろうかと思います。
そして、こちらが数日乾燥させた状態。
もっと乾燥させたらどうなるのか見たいところですが、早く試してみたいので、今回はこの程度で。
染めるのは、Amazonで買った小サイズ木綿ハンカチ10枚入りの2枚。
キハダ樹皮を煮出してみる。
すぐに黄色い汁が出てくる。
20分ほど煮たところで、樹皮を取り出して木綿ハンカチを入れてみたところ。
素晴らしい。立派な黄色に染まりました。
黄土っぽい黄色とかじゃなくて、レモンイエローのような鮮やかな黄色。これはすごい。黄色と言われている色でも実は茶色っぽかったり、あるいは少量の染料しか採れなかったりとかいろいろガッカリすることがありますが、キハダは文句なくイエロー色であり、そこそこの量を染めることができるということで、大変立派な黄色です。
なお、2枚染めた布のうち、1枚は明礬で媒染しておいたのだけど、媒染なしとで見た目の色の変化はほとんどなかった。耐久性は変わるかもしれないけど。
数日経って、皮を剥いたキハダ樹木を見たら、白く生々しかった樹幹が緑色になっていました。
さらに3週間ほど経ったところ、すでに樹皮と黄色の層っぽいものが形成されはじめており、すごい回復力だと関心。
いや、これなら毎年取れるのではないか。
ちなみに、樹液も大量に出てきたのでのだけれども、どうも水溶性っぽいので、次はこれでアラビアゴム的な使い方ができるか試してみたいと思います。