チーズのみで板を接着する。
前回からの続き。

「石灰とチーズで膠をつくる」と書くと、漆喰などのイメージから、石灰の硬化によって固まると思われてしまう可能性がなきにしもあらずな気がするが、基本的にはチーズ膠はカゼインによって接着するもので、石灰はまずタンパク質(カゼイン)分解するアルカリとしての役割が主であり、石灰の硬化は全く無関係とは言わないけど、ほとんど関係ない要素ではなかろうかと。チェンニーニの場合も石灰を少量加えるとしか書いていない。べつに石灰でなくても、灰汁やアンモニア水でもいいのかもしれない。しかし、その前に、チーズをアルカリで溶かさずに接着することはできるのか試してみたい。チーズを食器についたままにしておくと落とすのに手こずるが、平滑な磁器でさえ大変なのだから、板を接着した相当接着力があるだろうなと思うわけで、試しにチーズに何も手を加えず接着してみることにした。最初に実験に使ったのはカマンベールチーズである。内側の柔らかい部分はかなりの粘りがあって、いかにも接着剤として機能しそうであり、またどこのスーパーでも簡単に買えるということで。

カマンベールチーズの内側の柔らかい部分を板に塗る。
チーズのみで板を接着する実験

2枚の板を貼り合わせる。
チーズのみで板を接着する実験

一晩放置する。
チーズのみで板を接着する実験

素手で剥がそうとするも、ビクともしない。
チーズのみで板を接着する実験
ハンマーで叩く、コンクリートの床に何度も打ちつける等の無茶をやっても、剥がれる様子はなかった。びっくりするほどの接着性である。

次にカッテージチーズ(うらごし)を使って接着してみた。カマンベールと比べると、かなりあっさりしているので、少々不安である。
チーズのみで板を接着する実験

一応、接着されて、一見強力に接合されているようだったが、床に落っことしたら割れてしまった。
チーズのみで板を接着する実験

水分が足りずに、ぼさぼさの状態で貼り合わせたからかもしれないと思い、水でよく溶いて再度試みた。
チーズのみで板を接着する実験

ヨーグルトっぽくなったものを板に塗布。
チーズのみで板を接着する実験

今度はしっかり接着されている。力一杯剥がそうと試みるも素手では無理だった。
チーズのみで板を接着する実験

コンクリートに何度も打ち付けていたら、さすがに剥がれてしまった。
チーズのみで板を接着する実験
なお、アルカリで溶解したサンプルも用意しており、そっちはコンクリート壁強打でも剥がれることなく強力に接着されていた。

まだ検証として充分ではないが、結果から予測するに、カッテージチーズだけでも接着可能であるが、アルカリで溶かしたものに比べて接着力は劣るようである、ということが言えそうだし、溶かしてあればとろりとして塗り具合もよいということは確かである。が、それとは別に、カマンベールの接着力は尋常ではなく、何も手を加えない状態で強力に固まった。カマンベールの場合、熟成の過程で白カビがカゼインを分解するので、ちょうど石灰やアンモニアを加えた状況と同じことが起こっているのかもしれない。ちなみに、日本で売られているカマンベールは熟成の途中で殺菌処理されるが、本物のカマンベールの場合、特に熟成し過ぎたものはどろりと溶けたような状態になり、強いアンモニア臭がする、という話である。

| 絵画材料 | 12:21 PM | comments (0) | trackback (0) |
チーズの接着剤について(1)
日本では動物の皮などから得た膠はかなり広い範囲で活用されてきたが、チーズの膠の話はあまり聞かない。カゼイン接着剤はヨーロッパでは液状のものなど売っていてわりと気軽に使用できるが、日本ではそんな感じではない。というわけで、獣皮等の膠に関しては、洋の東西問わず根本的な部分では共通していると思うが、チーズ系の利用となると文化の違いを感じていたりするわけで、チーズで物をくっつける実験をここに試みたい。

参考までに、チェンニーニは以下のようにチーズの接着剤について紹介している。

第112章 石灰とチーズで膠をつくる法
これは木工の親方たちが用いる膠であって,チーズからつくられる.チーズを水にひたし,生石灰を少量加えて,両手で板切れを持ってかき混ぜるのである。2枚の板のそれぞれに膠を塗り,貼り合わせると,2枚は互いにしっかりと接合する.以上で,種々の膠のつくり方については充分である.『絵画術の書』(岩波書店)


現代では市販のカゼイン粉末を水にふやかし、アンモニア水などのアルカリで中和、水溶液化して使用しているが、これらに替わってチーズと生石灰で試してみようかと。先に断っておくと、カゼインについてよく理解しているかと言われれば、微妙であり、まぁ、だからこそ勉強も兼ねるということで、手順が行き当たりばったりな点はご理解の上読み進めるとと共に内容について無闇に信用しないようお願いします。

チーズは何が相応しいかわからないが、固いチーズだと水と混ぜ合わすのは難しいだろうと思い、スーパーでうらごしのカッテージチーズを入手。石灰はチェンニーニの記述に従って生石灰を使用。英語版のチェンニーニも参照したが、quick limeとあるのでやはり生石灰なのだろう(ちなみに後の実験では消石灰でもチーズ単体でもわりと強力に接着された)。消石灰は持っているけど、生石灰はない。買ってもいいけど、多めに買うと保管が面倒だからして、今回は食品用乾燥剤に含まれている石灰を利用する。スーパーで売ってる海苔なんかの容器にいっしょに入っている石灰乾燥剤である。ちなみに袋が膨張しているものは、湿気を吸ってしまった状態なので、既に消石灰になっているとのことである。
チーズ膠

チーズ膠
袋から取り出した生石灰はわりと大きな粒だったので、乳棒で磨り潰すことにした(前述のように生石灰は湿り気を帯びると高温になるため、口や目に入るとたいへん危険なので、たぶん真似する人はいないと思われるがとりあえずご注意ください)。一応、生石灰が湿気ってないか確認するために、石灰をビーカーに入れて水をかけてみたが、見事にジュワジュワっと反応して湯煙を出した。

ところで、なぜ生石灰なんだろうか。カゼインをアルカリで中和して水溶液にというのはわからないでもないが、チーズの場合どうか。アルカリとして入れるのだろうか。消石灰ではだめなのか。生石灰の方が強いアルカリとなるからか。あるいかアルカリ関係なく、消石灰が空気に触れて硬化する意味もあるのか。いろいろ疑問はあるが、何はともあれやってみることに。

まずは、うらごしカッテージチーズをビーカーに入れる。
チーズ膠

少量の水を注いでかき混ぜる。
チーズ膠

で、生石灰投入。水に入れたときのように、ジュウジュウ湯気が出るほどの反応ではなけど、でもビーカーがけっこう暖まりますな。
チーズ膠

丁寧にかき混ぜる。Reed Kayだったかの本に金属を使用するなと書いてあったような機がしたので、筆の柄でかき混ぜている。
チーズ膠
カゼインとアンモニアでやってるときと同じ臭いがしてきた。チーズと水だけで混ぜていたときと違い、いかにも溶けているという様相を呈し始める。

意味があるかどうかはわからないが、なんとなく湯煎してみる。
チーズ膠

こんなふうになりました。
チーズ膠

で、どろどろの練り物を板の上にたっぷり塗って、2つの板を貼り合わせてみる。
チーズ膠

で、こんな感じで乾燥するのを待つ。
チーズ膠

一昼夜が過ぎた時点で、既にガチガチに乾燥しているように見えたが、念のため2日置いてから、クリップを外し、貼り合わせた板を力一杯剥がそうと試みる。
チーズ膠
が、もはや素手では絶対に剥がすことは不可能(間に金具を差し込んでグリグリやるとさすがに割れた)。

ところで、チェンニーニでは「チーズを水にひたし」と簡単に書かれてあるけど、どんなチーズか?水に浸すとはどんなふうにか?という疑問が残る。で、こんどはテオフィルスを参照してみることに。

XVII祭壇および扉の板について またチーズ膠について
柔らかいチーズが細かく刻まれ、乳鉢の中で熱い湯で、乳棒をもって洗われ、幾度も注がれた湯がそこから澄んで流れ出るまで〔洗う〕。その上でこのチーズは、手で薄くされて、冷水の中に固くなるまでおかれねばならない。これらの後、平らな木板の上で、別の木をもって極めて細く磨られ、こうして再び乳鉢に移されねばならぬ。〔これに〕生石灰(3)を混ぜた水を加えて乳棒で、酒渣がそうであるような密度になるまで、念入りに擂られるように。この膠で接着された板は、それらが乾いた後では、湿気でも熱でも分離させられ得ない程、相互に接合する。『さまざまの技能について』中央公論美術出版


チーズを熱い湯で洗うという部分は重要なポイントかもしれない。先に読んでおけばよかったが、今回は手遅れということで。それにしても、テオフィルス曰く「それらが乾いた後では、湿気でも熱でも分離させられ得ない程、相互に接合する」というのは、実際その通りで、かなり適当にやったものでも、半端でない接着力である。

| 絵画材料 | 11:20 PM | comments (2) | trackback (0) |
リモナイト(褐鉄鉱)なる名前の顔料を購入してみる。
今回は↓これ。
リモナイト顔料
http://naturalpigments.com/detail.asp?PRODUCT_ID=431-10S

リモナイト顔料

ショップの解説によると、キプロス島の褐鉄鉱より得た顔料とのこと。

リモナイトの標本を持っているけど、↓のようなものである。
リモナイト顔料
ただし、先日のヘマタイト同様、鉱物のようなものではなく、土状のものから得たと思われる。そもそも、リモナイトは厳密な分類上では鉱物に該当しない。この場合、おそらく水和酸化鉄というぐらいの意味で使われているのかと思うけど。

しかし、まぁ、せっかくなので、手持ちの標本も顔料してみようかと、条痕色を確認してみる。
リモナイト顔料
実はこの標本、あまりリモナイトっぽくないかも・・・。普通もっと黄色なものなんだが、なんか赤い酸化鉄がずいぶん混ざっているような。。。

で、先日購入した”石の絵具”セットを使って研磨。
リモナイト顔料
これ、赤くね?

とりあえず、アラビアゴム水溶液で塗ってみる。
リモナイト顔料
詳しくはわからんけれど、今回購入したリモナイト顔料は、水和酸化鉄としてより純度の高いイエローオーカーって感じでしょうか。なんか、人工のイエローオーカーみたいな冷たさを感じるのだが。


| 絵画材料 | 10:51 PM | comments (0) | trackback (0) |
ヘマタイト顔料を購入。
↓これ。
http://naturalpigments.com/detail.asp?PRODUCT_ID=450-31S

酸化第二鉄を主な発色成分とする天然の酸化鉄赤。
ヘマタイト顔料

開けてみるとこんな感じ。
ヘマタイト顔料

ちなみにヘマタイトの鉱物は下記の写真のようなものを持っている。
ヘマタイト顔料
ただし、顔料の方は、鉱物を砕いたものではなくて、おそらく土状のものから採取されたかと。というか、顔料名にヘマタイトと言われても、酸化鉄赤ですというぐらいの意味しかなさそうな気もする。

試しに鉱物の条痕色をチェック。
ヘマタイト顔料
条痕色とは、素焼きの陶板など固い板に鉱物を擦りつけたときに付着する色で、鉱物を判別する情報のひとつとなる。それと、鉱物を顔料にしたときの色も分かる。写真を見ると、確かに鉄さびっぽい色のような気がしないでもない。でもちょっと暗いかも。

上記のサンプルを削るのは勿体ないので、もうちょっと扱いやすい形状のヘマタイトを用意。
ヘマタイト顔料

先日、購入した「石の絵具」のタイル上で、研磨材を使って顔料にしてみる。
ヘマタイト顔料
赤い色が広がるかと思いきや、ちょっと予想外の汚い紫色が。。。。

一応塗ってみた(アラビアゴム水溶液)。
ヘマタイト顔料
予定では、赤い色が出て、鉱物の見た目は黒いのに粉にすると赤なんですよ的なことを書こうかと思っていたけど、なんか違う結果に。しかし顔料を購入したショップで売ってる、チューブ絵具のヴァイオレット・ヘマタイトの色見本と似ているような。。。

| 絵画材料 | 07:16 PM | comments (0) | trackback (0) |
16世紀オランダのスタック法による鉛白を練る
Natural Pigmentsより下記の商品が届いたので、さっそく練ってみた。
Stack Process White Lead (Dutch Method)
http://naturalpigments.com/detail.asp?PRODUCT_ID=475-11S

こんな袋に入っていた。
オランダ法鉛白

中身はこんな感じである。
オランダ法鉛白
ちなみに、右横の小さな塊は、前に鉛板とビネガーで自作した鉛白。

で、練り板上にブツを配置。
オランダ法鉛白

ショップの説明では予め乳鉢と乳棒で砕いてからビヒクルで練った方がよいとあるが、面倒くさいので練り棒で潰すことに。
オランダ法鉛白
この作業は粉塵を吸い込みやすそうなので、毒性の顔料でもあるから、念のため、丸めたティッシュを鼻穴に詰めて作業した。

砕いたところで展色材を投入。
オランダ法鉛白
自製サンシックンド+ノーマルリンシード+樹脂と蜜蝋の混ざった自製メディウム。

ステンレスのヘラで混ぜ合わせる。金属のヘラだと大理石板に傷が付くことがあるが、しかしやっぱ弾力性とかの面で、金属ヘラがよい。
オランダ法鉛白

練り棒で、顔料と展色材を混ぜ合わせる。
オランダ法鉛白
砂のような大きさの粒が混ざっていて、ざらざらしてる。現在の鉛白より粒子の大きさにバラツキがあるというのはショップの説明にもあったがこういうことか、あるいは乳鉢で擦ってないから、こんな感じなのか。

全体が濡れるくらいに混ぜ合わせたら、少量ずつ分けて、じっくり練り合わせる。
オランダ法鉛白
練っているうちに、ざらざらはなくなっていく。一般的に市販されている鉛白はいつまで練っても綺麗に練り上がらない、という話が以前掲示板に書き込まれていたことがあったけど、こちらはそんなことはなく、練れば練るほど報われると言った感じで滑らかになっていく。たいへん気持ちよく、徒労感みたいなものがない。

オランダ法鉛白
購入したときの塊はそんなに密度が高くないのか、よく練り合わせると体積としてはかなり小さくなって、減っちゃったのかと思うほどである。

オランダ法鉛白
3時間以上かかけて、ようやく練り上がったのが、たったこれだけ。

| 絵画材料 | 12:23 PM | comments (2) | trackback (0) |
ブランフィクスを混ぜて鉛白を練ってみる。
耐酸、耐アルカリ、非常に安定、吸油量が小さいために油性塗料その他の体質顔料として評判のよろしいブランフィクス(重晶石)を混ぜつつ、シルバーホワイトを練ってみる。最近、下地作りの行程で、厚めのシルバーホワイトで盛り上げしたりなどしているので、それに適した白が欲しいと思ったもので。

日本では人工製の沈降性硫酸バリウムは簡単に手にはいるけど、天然の重晶石から得るバライト粉はなかなか注文先が見つからなかったので、海外のネット画材店で注文してみることに。私はNaturalPigmentsを利用したけど、クレマーピグメントとかでも扱っとりますね。ちなみに、日本では試薬として取り扱っている薬剤メーカーもあるのだけど、在庫無しの回答が来ただけだった。というよりも、まさか注文があるとは全く思ってなかったような反応。

そのようなわけで、届いたものは↓也。
ブランフィクス
人工と天然ってどうやって見分けるんすかね。気が付いた点としては、沈降性硫酸バリウムは粒子が細かく、けっこう粉が飛び散るのに対して、バライタ粉はドサッと重みがあるよううな感じで、その辺に違いとして現われている(ような気がしないでもない)。と言っても、沈降性硫酸バリウムもけっこう高比重だからそんな変わるものでもないか。

絵具作りであるが、使用目的が制作初期段階のインパストなので、展色材にはサンシックンドした亜麻仁油と、樹脂や蜜蝋を混ぜた特製メディウムを使用。シルバーホワイト7にバライト3ぐらいで練ってみる。

天然バライト粉とか混ぜると、多少練るのが大変かもと予想していたが、実際には鉛白単体を練るときよりずっと楽になった気がする(鉛白はホルベインのシルバーホワイト)。使用目的からして、あまり丁寧な練りはせずにほどほどの手間で妥協しつつ、少し多めに作っておこうと思ったので、それなりに適当な感じで。
ブランフィクス
俵屋工房の乳棒型練り棒を使用。ある程度練った後、練り板上に薄く絵具を広げたあと、錐を使う見たいに両手でくるくる回転させると、短時間で練り上がることに気付く。

なお、バリウムだけを展色材で練ったらしいチューブ絵具も買っていたりする。写真参照。鉛白を亜麻仁油で練ったセリューズ(普通のシルバーホワイトはサフラワーかポピー)もあるので、これらを混ぜても同じかもしれぬ。
ブランフィクス

| 絵画材料 | 08:23 AM | comments (1) | trackback (0) |
セルサイト(白鉛鉱)顔料を練ってみる。
鉛白は鉛を酢の蒸気に晒す方法で古代から人工的に製造されており、鉛白と言えば昔から人工物という感じだけれど、白鉛鉱という鉱物を砕いた天然の鉛白(炭酸鉛?)もある。白鉛鉱原石はヤフオクなんかでも簡単に手に入るが、透明な結晶になっているものが多いので、これを砕いたとしてもシルバーホワイトみたいな被覆力のある油絵具になるとは思えないんすけど。

それはともかくも↓な感じで絵画用顔料が売られているのを発見。試しに購入してみた。
http://naturalpigments.com/detail.asp?PRODUCT_ID=470-10S
※顔料の性質について詳細は上記サイトの説明文にも書かれているのでご参照を~。

なお、白鉛鉱と鉛白の関係は↓下記のサイトがわかりやすくまとめられているかも。
http://www.ne.jp/asahi/lapis/fluorite/gallery7/525ceruss.html

で、届いたものが↓これっす。ラベルには確かに”cerussite”って書いてある。
セルサイト(白鉛鉱)顔料
見た感じはほとんど白色だけど、微妙に黄色っぽい。比重が大きいのか、練り板の上にドサッと置いても飛び散ったりしないのが鉛っぽい(鉛は重い)。

で、さっそく油で練ってみる。顔料はかなり粗くて、岩絵具を練っているみたいである。
ちなみに展色材は、亜麻仁油を中心にいろんなものを調合した、多少色の濃いやつ。
セルサイト(白鉛鉱)顔料
これは・・・、屈折率的に体質顔料並かもしれん。
石膏、あるいは白亜を亜麻仁油で練ったときのような色になってしまった。しかし、もともと微妙に黄色っぽい感じだったので、その辺の色味が強調されただけかもしれない。天然鉱物は不純物などで色がついてたりするものが多いし。まぁ、実際に使用して、他の絵具と混色などしてみないことには、ちゃんとした屈折率があるかどうかはわからんが、とりあえず練った絵具をしばらく熟成させたいので、また後日と言うことで。

| 絵画材料 | 01:23 AM | comments (0) | trackback (0) |
スパイクオイルとラベンダーオイルを比べてみる。
ラングレ(著)『油彩画の技法』のラベンダー精油とアスピック(スパイクラベンダー)精油は別項になっており、ランベダー精油の箇所においては「・・・普通のラベンダー精油、あるいは雌ラベンダー精油は、アスピック精油(雄ラベンダー精油)よりも品質が落ちると考えられている。いまでは陶器の絵付けにしか用いられなくなった。古い技法書の中に、アスピック精油ほど頻繁には出てこない。自分では試してみなかった。」と閉められている。

「普通のラベンダー精油」って言っても品質にかなりバラツキがありそうだけれども、ともかくも試しにランベダーオイルとやらを使ってみることに。まずは、ラベンダーオイルの入手だけれども、今回は飽くまで試しにやってみるということで、ヤフオクで2本50円で落札したものを使用。って、いきなりヤバな感じだけど、まぁ、とりあえずやってみて、後日ちゃんとした反復実験を(誰かが)行なうということで。なお、アスピック油はホルベインのスパイクラベンダーオイルを使用。
ラベンダーオイル実験

まずは、普通に油絵具に混ぜて塗布してみる。ラベンダー油を多めに混ぜたものと、ほどほどのもの、さらに比較の為にスパイク油によるサンプルも同様に2種塗布。
ラベンダーオイル実験
で、2日後に様子を見てみたが、もともと多めの揮発油で溶いた絵具は、定着がよくないのだけれども、ラベンダーオイルの方は、指で強めに触れると、指に絵具がかなり付いてくる。スパイク油はそうでもない。

次に、樹脂の溶解力を調べるために、小瓶にラベンダー油とダンマー樹脂片を入れて観察。比較の為にスパイク油のサンプルも作成。
で、一昼夜放置した後の様子が以下の写真。
ラベンダーオイル実験
スパイクオイルでは樹脂が綺麗に溶解しているが、ラベンダーオイルでは樹脂の表面が白濁しているだけである。

(注)さらっと試しただけなので、実験結果をそのまま鵜呑みにしないようにお願いします。

| 絵画材料 | 03:21 PM | comments (0) | trackback (0) |
ウルトラマリンの退色、変色を無理矢理発生させてみる実験。再び
酸性のガスによって、ウルトラマリンが退色したりする現象を無理再現する実験の続き。
まずは、前回の実験を参照ください。
http://www.cad-red.com/blog/jpn/index.php?e=501

前回の実験に比べて特に目新しいことはないが、あれからだいぶ経って、目に見えてわかるような写真が撮れたので、以下に掲載する。

実験の手順は、まず、小さな板にアクリルジェッソを塗り、試験するウルトラマリン絵具を塗る。ガラス容器に酢酸またはワインビネガー、あるいはレモン汁を注ぎ、直接サンプルが触れないように、陶器等を置いた上にサンプルを置きフタをする。あとはときどきサンプルの変化を観察する。

というわけで、まずはサンプルの試験前写真。
ウルトラマリンの退色、変色を無理矢理発生させてみる実験
今回は比較の為にセルリアンブルーも参加。

で、先に説明したとおりの方法でガラス容器に入れる。
ウルトラマリンの退色、変色を無理矢理発生させてみる実験

3ヶ月ぐらい経ったあとに、取り出したら以下のようになっていた。
ウルトラマリンの退色、変色を無理矢理発生させてみる実験
あきらかに退色と黒変が見られる。ただし、ガラス容器を屋外に置いてたら、外気の温度変化によるものか、容器内の湿度が上がって、酸性のガスに触れさせるというよりは、もはや酸性の液体に浸したといっていいくらいに、サンプルに水滴が付いていた。いや、水滴というより、びっしょり濡れているという感じだった。フタに小さな穴を開けておくべきだったか。部屋に置いておいて、硫化水素ガスが発生して死んでたりしたらどうしよう、なんて心配して外に置いてたんですな、小心者で。そんなわけで、たぶん、液体が溜まっているところが退色、黒変したのかも。

それと、これまでは油絵具のみの試験だったけれども、水性の材料はどんな感じになるだろうかと思い、水彩絵具、ガッシュ、アクリル絵具の3点も試してみることに。

予想では、最も顔料の露出しているガッシュがいち早く影響を受け、次にガッシュよりもアラビアゴム濃度の高い水彩絵具、最後にアクリル絵具の順になるだろうと思っていた。
ウルトラマリンの退色、変色を無理矢理発生させてみる実験
試験を始めたはいいものの、その後、すっかり他のことに気を取られて、観察するのを完全に忘れていた。無念。。。さらに、試験前の写真撮影まで忘れていたらしい。2ヶ月ぐらい経った頃か、試験したサンプルを取り出してみると、3種ともすっかり消え去ってしまっていた。油絵具ではこれほどあっさり消えるということはないので、油の膜に包まれているというのは、大気から防御としてやはり心強いと言える。とはいえ、極端な実験なので、実際の保存性の参考になるかどうかはわからないけど。

| 絵画材料 | 10:39 PM | comments (0) | trackback (0) |
枇杷の葉&銅媒染
引き続き、銅にまつわる色材の勉強のつもりで。。。

銅をなんらかなの方法で腐食させると、ほとんどの場合、緑色が析出してくる。青が出てくることもある。この「なんらかの方法」という点が問題で、本やらネットやらでいろいろ読んでみたが、頭の中がさっぱり整理できない。それで、最近、とにかく銅を弄ってみているのだが、本日は銅媒染剤を使って染色をやってみることに。

銅媒染剤だけれども、一般的に書物等で見かける作る方は、銅線+酢酸(or氷酢酸)+お湯となっており、この方法でいくつか作ってみている。仕込みの期間は2週間ぐらいとされることが多いが、どうも自分の場合、2週間経ってもうっすら青い程度で、まだ使えそうな感じには見えない。しかし、以前、銅板に酢酸銅を噴かせようと思って、酢に半分ほど浸した銅板のサンプルがあったのだが、その瓶に入っている酢は、わずか3日程度で濃い緑色になってたりして。。。これは半分空気に触れている為かと思うのだが、銅が空気に触れている場合と、酢のなかにすっぽり入っている場合の違いというのはどのようなものなのだろうか。

細かいことはともかく、今はこの緑色の液を使ってみることに。
枇杷の葉&銅媒染

ところで、銅媒染って、どの染料で使うんだろうか。普通は使用したい染料や出したい色で媒染剤が決まると思うが、媒染剤を使いたいから染料を選ぶという、順序が逆転してるので。

とりあえず、ホームセンターで売っていた「枇杷(びわ)の葉」のラベルに「明ばん媒染で黄色~オレンジ色、銅媒染でオレンジ色、鉄媒染でグレーに・・・」と書かれていたので、これでやってみる。
枇杷の葉&銅媒染

枇杷の葉を煮出す。
枇杷の葉&銅媒染
秋も深まり湿度が下がってきてるのか、火も点けやすい。火災とかにも気をつけねば。

染めるための布も水に浸けて下ごしらえしてみる。先媒なのか後媒なのかわからぬので、一応、少量の媒染剤を入れておいた。
枇杷の葉&銅媒染

1時間ほどかけて煮出したあと、布で濾す。
枇杷の葉&銅媒染
枇杷の葉ってすごい香りがいい。

染液の色はこんな感じ。
枇杷の葉&銅媒染

再び染液を一度寸胴鍋に戻して、布を入れ、火にかける。なんか、薄いっすね。でも、枇杷染めの布とかの画像を検索して探すと、やっぱりこんなものみたいですが。
枇杷の葉&銅媒染

なんか、面倒になってきて、銅媒染剤をガバッと入れてみたが、それで多少色が濃くなったような気がしないでもない。

水洗いして干した後の写真。
枇杷の葉&銅媒染

確かにオレンジっぽいような気もするが。染液の色がもともとオレンジ系なので、媒染剤が効いたのかどうか判別できないではないか。
銅媒染挑戦の意図に相応しい染料じゃなかったか。

| 絵画材料 | 11:50 PM | comments (2) | trackback (0) |

↑上に戻る↑ <<新しい記事 : 古い記事>>
累計
本日、昨日 集計結果
  
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
  • 昔のキャンバスの木枠は意外とシンプルだったのか?
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD: