電動粉砕機を購入してみました。
電動粉砕機を購入してみました。ナッツ類など食料品を粉末化する為のものですが、鉱物も砕けるようです。

↓こちらの製品です。¥12,800でした。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/scs/scsbr700.html

セラドン石を砕いてみることに。テールベルトの原料です。

この石なら硬度もあまり高くないし、試しにやるにはちょうどよいかと思います。ちなみに、粉砕機の内部には立派な刃がありますが、刃で砕くというよりは、高速回転させて中の物体を衝突させて粉砕するようです。ですから硬度の高い鉱物でも、鉱物同士がぶつかり合うわけですから、理論上はかなり高硬度の石が砕けるのであろうと思われます。

まずは、石をハンマーである程度砕いておきます。


石が大きいと、刃が引っかかって止まることがあります。

このぐらいでなんとかスタートできると思います。スイッチ入れてみましたが、最初はガラガラという石の音がしてますが、細かくなってくると、そういうのが無くなってくるので、砕けたかなという感触は耳で感じられます。密閉していたつもりでもけっこう微粉末が漏れてきますので、ネジを回してキツめに蓋をしておかねばならぬようです。セラドン石ならいいですけれども、辰砂とかの微粉末が漂ってきたら嫌ですからね。あとは、筐体を傾けられるようになっているのですが、傾けたりしていると均等に粉砕されるみたいです。鉱物が大きすぎて停止したときなど、微調整する際は、念のため、電源コードを抜いてやった方がいいでしょうね。刃が鋭くて、うっかり電源入ったら指が瞬時に飛んでゆくと思います。恐ろしい機械です。

ちなみにセラドン石ですが、1分とかからずに見事に粉砕されました。

すぐに蓋を開けると、細かな粉末が飛び上がってくるので、しばらく待ってから開けねばなりません。微粉末が落ち着くまで、30分、いや念のため1時間以上置いておいた方がよいかと思います。特に毒性のある顔料の場合は。
ちょっと細かくなりすぎたかもしれません。面白いのは、中心に細かくて白い顔料があって、外側に比較的粗そうな濃い顔料があるところです。この後どうしたらいいのでしょうか。考えておりませんでした。フルイで粒度分けするという手もありますが、水洗いも兼ねて水簸した方がいいという考え方もあります。このまま使ってもいいような気もします。いずれにしても、乳鉢と乳棒で砕くよりは遙かに楽そうであります。というか、もう乳鉢には戻れません。ただし、ちょっと細かくなりすぎたようにも思うので、ある程度の粗さで止めて粒度分けした方がいいかもしれません。それと問題は辰砂をこれで砕いてもいいか、という点ですね。私が最も砕きたいのは辰砂でして。硫化水銀も実際そんな毒性あるかどうかと言うとそうでもないとは思いますが、あまりに微粉末だと肺に蓄積しそうな心配もあります。が、粉砕したあとに半日寝かしておくというのを忘れなければ大丈夫ですかね。

| 絵画材料 | 11:07 PM | comments (5) | trackback (0) |
亜麻を刈り取って種を取り出しました。
約1ヶ月ほどの夏休み的なものに入りました。やっておきたいことは多々あります。目標の半分も消化できないとは思いますが、いやたぶん1/10も達成できないとは思いますが、いつものことですし淡々とやってゆきましょう。

まずは昨秋プランターに植えた亜麻がもう枯れかかっていたので、刈り取りました。

丸い種の袋みたいなのを手でむしり取ってゆきます。そんな量はないので、農機具を用意するほどではありません。

このくらい集まりました。

この種の袋から種子を取り出すわけです。

大量にある場合は、臼と木槌で叩くなどするのでしょうけれども、量が少ないので、指先で揉みほぐして種を取り出すことにしましょう。


まずは指先で力強く、あとは両手で揉んでみたりなどしつつ、このように細かく揉み崩しました。

けっこう大変でした。夏休みはじめからいきなり腰痛になりそうです。

やさしく風を送って、籾殻を吹き飛ばします。

ああ、すごい。いつも見ている亜麻の種が出てきましたよ。
これはリンシードオイルを搾るにはちょっと足りないですね。プランター5~6個くらいはまかないと搾油は無理か。。。まぁ、べつにやりたいわけではないですけどね。

ところで、種袋を外したあとの茎ですが、ちょっと枯れかかって硬くなっておりますが、繊維を取りだしてみたいと思います。

前に何かで読んだときは、どうも種ができる前に刈る方が、亜麻布用としてはいいらしいですが。

セルロース以外を腐らせる為に水に浸けておくことにします。

ボウフラが湧いてきそう。

なお、春にも自宅内の土のあるところにあちこち亜麻種子をばらまいていたのですが、今、綺麗な花が咲いております。

あまり育成の良い状態には見えませんので、おそらくはこの地方なら、秋蒔きの方がいいんじゃないかなと感じでおります。

| 絵画材料 | 09:42 PM | comments (0) | trackback (0) |
ビチューメン顔料と原油(サンプル)を購入
鈴木勝王(著)『ノアの方舟はなぜ沈まなかったのか 石油文明の夜明け前』を読んでから、ビチューメンについて勉強してみようという気になっていた話をちょっと前に書いておりましたが、さっそくビチューメン顔料を購入してみました。ゼッキのです。


そして、原油も購入してみました。

これも広義のビチューメンといえるでしょう。これで古代メソポタミアのように工芸品を作るときの接着剤として使えるか、描画材になるか、ビチューメン顔料を作れるか試したいところです。ビチューメン、瀝青、石油、ビチュームなどという諸々の用語についても、実際にはけっこう曖昧なものですが、私としてはよく理解して使えるようにしたいのです。本を読んだだけではあまり理解は進まないので、現物を触って性質を確かめながらゆきたいかと。

シュメールのウルのスタンダードみたいなものはビチュームでラピスラズリや貝などのパーツを接着していたとか。

これ、昔大英博物館に行ったときに撮影した写真なんですが、初期のコンデジの為、画質が残念なんですけれども、この頃はそれなりの画質に思えたものですが、時の流れを感じてしまいます。しかし、この頃は私はラピスラズリばかりに目がいっておりましたが、ビチューメンところまで来られた的なあたりも時の流れ的なものを感じられなくもないところです。なお、日本には原油が沸き出すところは限られているので、多湿な気候故に漆が工芸接着の主流になったともいえるでしょう。その土地にあったものが使われるということでありましょうか。

以下のような彫刻の目の象眼の接着、あるいは線描もビチューメンであるらしい。

※これはwikipediaからの写真です。

そして以下のようにまるで粘土みたいにビチューメンを使って立体物を作る例もあります。
https://twitter.com/asmaaan208/status/985291135789789184?s=20&t=DqZjfD1Lod1v3mkbHMF5-Q

すくなくとも数千年前の遺物が残っているわけで、油彩画よりも歴史は相当古いといえるでしょう。18世紀くらいから研究は進んでいたでしょうから、ビチューメンとか蜜蝋とか油絵の具に入れてしまいたくなる気持ちもわかりますね。私は蜜蝋はけっこう入れます。

ビチューメン繋がりで、ヴァン・ダイク・ブラウンも買ってみました。

ビチューメンが原油系なら、こちらは石炭、褐炭系のブラウンという認識でよいのでしょうか。ビチューメンは中東の油田地帯のもので、ヴァン・ダイク・ブラウンはドイツの褐炭鉱床から得られるヨーロッパ系のものという認識でよろしいのでしょうか。この辺も勉強しなおさねばなりませんが、Natural Pigmentsの説明によるとヴァン・ダイク・ブラウンといいつつビチューメンが入ってることもあるとか。なお、上記写真にはNatural pigmentsから買ったカッセルアースも写っておりますが、これもたぶんヴァン・ダイク・ブラウンと意味は同じかと思いますが、その辺もちょっと自信はないわけですが、調べつつ頭の中を整理したいところです。
なお、カッセルアース、ヴァンダイキブラウンですが、ライターで火を付けるとチリチリと燃えるんですが、ビチューメンに火を付けたら、すっごい燃えるのでしょうね。しかし、サンプルの量が少ないので大事に試験したいところなので、着火するのは諦めておかねば。

| 絵画材料 | 10:02 PM | comments (0) | trackback (0) |
セラドン石(セラドナイト)を砕いてみました。
テールベルト顔料づくりの為、以前、海緑石(グロコナイト)を砕いたことがありましたが、今度はセラドン石(セラドナイト)を砕いてみました。

ヤフオクだったか、メルカリだったかで入手したものですが、神奈川県産だったかと思います。

神奈川県の河川では以下の動画のようにセラドン石を拾えるみたいですね。

このような場所から採取されておりますと、やはり丸みを帯びたつややかな感じに見えるように削られております。

テールベルトが何であるかを、より詳しく確認しておきたいと思っておりまして、実際に砕いてみたりしているわけですが、テールベルト、緑土と言われる顔料の鉱物名に関しては、例えば絵画材料事典ではセラドン石と言っており、あるいは別の文献では海緑石と言っていたり、あるいは両者であったりしますが、両方とも雲母グループの鉱物でよく似ており、さらに色味に個体差が大きく、区別がちょっと難しいところもあります。この件に関しては、以下の論文が参考になろうかと思います。
・日本における緑色顔料「緑土」の使用について
http://www.jssscp.org/files/backnumbers/vol46_4.pdf


さて、セラドン石を砕こうと思ったわけですが、硬度2、比重3とは聞くものの、けっこう固くて、最初に粗く砕く段階は乳棒では歯が立たず、ハンマーを使いました。

この辺は個体差があろうかと思います。

ある程度の小ささまで砕けば、あとは乳鉢乳棒で砕き、摺ることができます。

このあたりはやはり硬度2かな、という感じです。しかし、この時点でなかなか魅力的な色味であります。

さて、ここまで砕いたことで、手を止めましたが、印象としては前回砕いた海緑石よりは明るい色味に見えます。

セラドン石の色は薄く明るいものから、青みがかったものまであり、多少砕いた経験ではまだまだ何もわからぬといえるかと思います。しかしながら、鉱物画像などを画像検索して眺めている感じでも、海緑石の方が色が暗めの傾向がありそうには見えまして、セラドン石テルベルトは明るい灰緑色、海緑石テルベルトは暗めの濃灰緑かな、という予想を立てております。

なお、参考までに、以前、海緑石を砕いたときは以下のような色でした。


市販絵具のテールベルトは様々の顔料が混ざっており、テールベルト顔料のみを使った絵具というのは少数派であるかと思われます。また、テールベルト顔料として売られているものも、ほんとうに緑土だけであるか怪しげなところがあります。しかし、比較的信用できそうな緑土顔料でも、明るい灰緑色からやや暗めの深緑灰色みたいなものもあって、それはこの石の違いなのであろうかと思っているところです。どちらの石もいずれは欧州産のものを入手して砕いてみなければとは思っております。テンペラ画人肌の部分の下地として使われるという緑土はどのあたりの色味が相応しいんでしょうかね。この用途では一般的な市販テールベルト顔料ではなくて、限りなく真性緑土で構成されてそうなものを購入しないといけないというとこもあるかもしれません。まぁ、逆に油彩画では、市販のチューブ絵具の方が使い勝手がよさそうではありますが。

| 絵画材料 | 07:42 PM | comments (0) | trackback (0) |
ビチューメンについて
鈴木勝王(著)『ノアの方舟はなぜ沈まなかったのか 石油文明の夜明け前』を読んでいるのですが、メソポタミアの美術工芸品の数々をビチューメン視点で語っており、今まで読んで本ではだいたいラピスラズリをはじめとする貴石類や金属類をメインとした説明であったのに比べると、ひたすらビチューメンの活用を追っているのです。これがなかなか面白いのです。ビチューメンと言えば油彩画では描画層の亀裂ひび割れを起こすとされてネガティヴなイメージを持っておりましたが、しかし油絵から離れて、広く文化財全般を見るような観点で評価すると非常に重要な存在なのでありますな。ということにようやく気がつきました。なお、ビチューメンは石油の話は除いても、この本の古代文明解説の視点はちょっと変わっていて、はっとさせられるところが多々ありますので、その意味でも一読の価値ありといえるでしょう。

というわけで、私はビチューメンの重要性に気がつきましたので、さっそくビチューメンが欲しくなったのですが、絵画用の顔料となっているものはいくつか売られているのは知っておりますが、そうではなくて、原油のねっとりした感じみたいなのが欲しいし、それを接着剤にしたり、粘土みたいに扱ってみたいというのと、あと、地面から出てきているところを見たいという願望もあります。

秋田県に石油産出地が多くあるようなので、そちらを見学してみたいかと思います。ついでなので、北東北をちょっと旅行してみようかという計画を考えております。秋田県の産油地を見たあと、青森の三内丸山遺跡を見て一泊し、それから八戸鉱山の石灰岩地帯を見て、岩手県の久慈の琥珀を見て帰宅するというふうに考えております。あるいは、さらに史跡と博物館、社寺を踏破しておくとしたら、途中でもう2泊ぐらいしてもよろしいかもしれません。これはけっこう楽しみですな。

それと実験用の原油も欲しいところです。国立科学博物館で原油が販売されて話題になったことがありましたが、東北だとどこで買えるでしょうかね。ちなみに、貝紫に関しては、アカニシ貝またはイボニシ貝の活のものが売ってないか、近所のスーパーを踏破したましたが、そんなものは売ってませんでした。

| 絵画材料 | 10:32 PM | comments (0) | trackback (0) |
画家鳥越一穂氏の作品をお預かりしております。
画家鳥越一穂氏の作品をお預かりしております。
鳥越一穂氏、および作品等について詳細は下記を参照ください。
http://torigoeart.wixsite.com/medici

円柱構造物付祭壇風額縁に小物棚をイメージしたトロンプルイユとなっております。


モチーフを見てみましょう。※Twitterでちょっとだけご本人からモチーフについて聞いております。


瓶に入ったラピスラズリとマラカイト、左下には水晶らしきものが見えます。右側の瓶に入っているのは真珠、それからサンゴのカケラだそうです。
なお、画面に埃のようなものが見えますが、ガラスで遮られていないので埃が付きます。鳥越さんからはたまに埃を払うように言われております。


玉虫色の甲虫が見えますが、これはニジイロクワガタだそうです。右側の石ははっきりわからないものありますが、中段の赤いのはガーネットだそうです。トンボの横の青い石は、トルコ石をスライスしたものだそうです。


画面上の中央には大顔面(ルキウス・ウェルス帝)面取り版の石膏像ミニチュア。その横にはファン・アイク「アルノルフィーニ夫妻の肖像」風に自画像と室内が描かれております。このモチーフの組み合わせに、隠喩か何か図像的な意味があろるのだろうかと思って聞いてみましたが、特にはないようです。

なお、写真では表現しづらいのですが、照明の明るさをやや落として、薄暗い状態で見るとなかなかの雰囲気があります。バロック期のトロンプルイユ画、あるいは広く静物画なども、電気照明もまだ存在せず、窓も小さかったでしょうから、そのような状況で見ていたのかというふうに考えて状況を近づけるというのもよろしいかと思います。バロック期のトロンプルイユ画を画像や画集で見るときも、その辺を考えて鑑賞したいというふうに思っております。

| 絵画材料 | 08:54 PM | comments (0) | trackback (0) |
市毛勲(著)『朱の考古学』読了
市毛勲(著)『朱の考古学』読了。新版(1998年版)は高値がついており買えなかったので、70年代くらいの古めのバージョンを入手しました。Amazonで数百円。とても面白かったです。「朱」がテーマとなっておりますが、この朱は広義の意味の朱色のことであって、辰砂だけではなくて、辰砂と赤鉄鉱を主に扱っているのですが、辰砂と赤鉄鉱の両方を砕いて顔料にしてみたからこそ、読んでいて面白かったのでありましょう。いやしかし私は古墳が好きであちこち見て回っているにも係わらず、朱に関してあまりにも無学でありました。もっと早く読んでおきたかったと言えましょう。

それはともかくとして、絵画材料的に参考となりそうな点をピックアップしたいと思います。

若杉山辰砂採掘遺跡(弥生時代後期~古墳時代前期)の石杵・石臼の写真(市毛勲『朱の考古学』より)を見ると、これなら辰砂他、鉱物を砕くのに良さそうな感じの形状なので、参考にしたいところです。鉱物の初期粉砕には乳棒的な石と石臼的な石で砕いたときの威力が凄まじく、ハンマー、乳棒&乳鉢や練り棒&大理石パレットなどばかばかしいくいに砕きやすいのです。これは研究するべきでありましょう。

上記の石杵・石臼は辰砂採掘現場で発掘されたもので、粗めの粉砕に使われたのかもしれません。古墳出土の石杵・石臼の方は、採掘場のものより仕上げ段階の細かな辰砂作りの為に使われるのたのかもしれません。

しかしこれも練り棒&大理石パレットより使い勝手がよさそうな予感があります。注ぎ口的なところが、このまま流水水簸もできそうな気もしないでもありません。


『朱の考古学』は奈良に有名な酒船石、あれを辰砂の流水水簸システムであると説いてますが、ちょっとそれは無理があるんじゃないかと思わずにはいられませんが、真偽はともかくとして、比重選別水簸ツールとして参考にしたい点がいろいろあります。辰砂は重いから水が流れているところにあれば不純物から流れ去ってゆきます。粉砕した辰砂粉末に水を注ぐと、先に不純物が流れて、とても鮮やかな赤が残るのですが、古墳の埋葬のように大量の辰砂を水簸するとしたら何らかの形状の流水水簸ツールが必要であることは確かでありましょう。図の下で紹介されている、出水から出土したという石像物は、流水水簸システムとしては、なかなか現実的な感じがします。しかし酒船石みたいに途中に池があると、そこから水簸された辰砂を掬い出すことができそうな感じもありますし、いずれにしても想像で話しても仕方ないのでやってみたような気もしますが、数キロ単位の大量の辰砂が要るでしょうから難しいことではありますが、もうちょっと小規模な形で流水水簸システムを構築できないであろうかというのはちょっと考えて、また辰砂を落札してみました。この前よりも大きめです。

しかし、これでもまだ足りないので、あと2、3個欲しいところです。私は赤い顔料ならよく使うので実用上も無駄にはならぬでしょうし。

| 書籍・雑誌・漫画・アニメ | 12:01 AM | comments (0) | trackback (0) |
ヘマタイトを砕いて顔料(ベンガラ)にしてみる その2
前回の続きです。

前回砕いたもののうち、練習も兼ねて腎臓状の黒っぽい破片の方を精製してみることします。


乳鉢でさらに少し細かく摺ったあと、水を入れてまして、少し待ってから上澄みの赤い液だけホウロウ鍋に移します。


見た目がすごく酸化鉄感があってテンションが上がります。


ホウロウ鍋をカセットコンロで熱します。


それほどの量ではなかったので、比較的短時間のうちに水分が蒸発し、顔料が残りました。

常温で蒸発させようとすると数日かかりますが、これだとすぐに顔料とすることができます。この煮沸では赤みや彩度が増す効果はあまり期待できないかと思います。水がなくなったあとも加熱すれば、100℃以上の熱になって、黄土や褐鉄鉱ならば赤みが増すかもしれませんが、もともと赤茶のものだと変わらないかと思います。そして今回の顔料の色ですが、期待していたよりは彩度が低めでした。この色でも油彩画的には褐色として大いに役立ちますが、ベンガラを名乗るには赤みが足りないといえましょう。

次に赤い多孔質部分を精製します。


今度は、水簸に時間をかけてみました。

縦長の容器、これはプラコップですが、これに水と共に入れまして、一晩待つことに。どうも、この顔料は、細かな粒子のものはかなり長い時間上方に留まっているようで、大きめの粒が落ちてゆくのをじっと待つと、彩度の高いベンガラが得られそうな気がしたのです。ベンガラの彩度は水簸が肝なのではないかという予感がしてきました。

そんな気がしたので、ここは水簸技術の練習をしようと思いまして、何回かやり直したりなどして、延々と水簸的なものを繰り返しておりました。

おなじ酸化鉄でも、このくらいの差が出てきます。静脈と動脈の血液の色の差みたいな図になっておりますね。

充分に水簸を試行錯誤した後、先ほどと同じように煮沸して仕上げました。

水簸を繰り返して遊んでいたために、最終的にはこれくらいのわずかの顔料が得られただけでしたが、勉強にはなりました。今現在の認識としては、原料のヘマタイトはもともと赤いもの、多孔質?(コークス状?)で砕きやすそうな感じのものを選んでおいた方がよく、水簸は時間をかけてやった方が赤いものが得られそうな感じがしているという感想を持っているところです。しかし他の状態の赤鉄鉱、それから褐鉄鉱などを使用してみるとまた見解も変わりそうな感じでありますが。

| 絵画材料 | 08:37 PM | comments (0) | trackback (0) |
メタセコイア樹脂がどの溶剤で溶けるか確認する
昨年は夏から秋にかけて自宅のメタセコイアから樹液をちまちまと集めておりましたが、それらの樹液(たぶん樹脂なので、樹脂と呼ぶことにします)の溶剤テストを決行してみようと思います。


採取してから半年ほど経ちましたので、すでに揮発成分は充分に抜けているかと思います。小さい塊ですからね。


メタセコイアの樹脂ですが、『琥珀』 (飯田孝一)など樹脂関連の書物を参照すると、どうもメタセコイアは琥珀になる可能性のある樹脂を産するようでありまして、そうすると現在コーパルという樹脂にあたるのではないかという感じがしておりまして。コーパルは鉱物界では琥珀になる前段階の半化石樹脂を呼ぶ名前ですが、産業的なコーパルは別に半化石という程古いものではなく、アガチス属などの生きた樹木から採られているようであります。鉱物界で半化石樹脂として売られているコーパルも、放射性炭素年代測定をするとほとんど新しいものであることが多いようです(Plant Resins)。

樹脂の名称の変遷は複雑で、それを整理するのは一筋縄ではいかないわけですが、ひとまず話を限定的にして、フタバガキ科のダンマル樹脂と、アガチス属のコーパル樹脂の性質の違いに搾りますと、前者が軟質でテレピンに溶けるがアルコールに溶けない。後者は硬質でテレピンに溶けないがアルコールには溶ける。ダンマルはテレピンに溶けるので、容易に油彩画用液として使えるが、コーパルはランニング処理が必要。という感じあります。

というわけで気になるのは、メタセコイア樹脂はどっちの性質なのかという点です。

テレピンと、無水エタノールと水でテストします。

樹脂は各2g弱、それに約4倍の溶剤を投入しました。

テレピンに溶ければダンマル的な、無水エタノールに溶ければマニラコーパル的な、水に溶ければアラビアゴム的な性質である可能性があります。これだけで何か判明するわけではありませんが状況証拠のひとつにはなりましょうかと。


というわけで、どうなるでしょうか。

と思ったら1時間くらいでおおよそわかりました。

エタノールのサンプル瓶だけがすぐに樹脂が柔らかくなり、その後ドロドロになって下に溜まってしまいました。たぶん棒で引っ掻いたりしてればもっと溶けると思います。これはマニラコーパルとだいたい同じ感じであります。いや、むしろマダガスカルコーパルに近いか。いずれにしても予想した通りになってくれました。これだけでこの樹脂がコーパルだと確定できるわけではありませんが、自宅の木から析出してるのがコーパル樹脂かもしれないという可能性が高まっております。

| 絵画材料 | 08:30 PM | comments (0) | trackback (0) |
海緑石(グロコナイト)その2
webサイトを再構築したいと思い立って早3年が立つような気がするのですが、顔料への基礎知識をもうちょっと高めないとどうにもならぬのところで、さっぱり進まず、今は顔料知識の促進に精進しておるところであります。

海緑石の件ですが、前回粉砕して乳鉢で摺ったところまでゆきましたが、まずは水簸してみます。

いや、ちょっとその前に湿らせ状態でさらに乳棒で摺ってみました。

濡れ色になると、けっこう濃い色調ですね。油彩画の時はこれに近い色になるかと思われます。

その後、水簸することにして、乳鉢に水をたっぷり注いでかき混ぜます。


落ち着いたところで、上澄み液を回収し、それをコーヒーフィルターで濾します。

海緑石の硬度2~3前後で柔らかめであったはずですが、水簸してみると砕けていない大粒の顔料が多く残っております。なかなかしぶといところでもありますが、水性媒材ならばこの粗い顔料の使い道もありそうなところでもあります。

コーヒーフィルター上で乾燥させると繊維が絡みつくような気がしたので、水が引けたところで皿に移して乾燥させました。


それを再び乳鉢で粉末化しました。


サンプル瓶に入れてテールベルト顔料の完成です。

後日、各種媒材で塗布してみたいと思いますが、水彩では概ねこの色味で、油性媒材では濡れ色のときの似たものになることでしょう。セラドン石の場合と比較してみたいというところもありますが、何か機会があったときにするとして、今は次の顔料にゆきたいところであります。

| 絵画材料 | 11:01 PM | comments (0) | trackback (0) |

↑上に戻る↑ <<新しい記事 : 古い記事>>
累計
本日、昨日 集計結果
  
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
  • 昔のキャンバスの木枠は意外とシンプルだったのか?
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD: