イリアスをどの訳で読むか
ギリシア文明の文学や美術を軸とした古典主義は、1900年前後まではまさにヨーロッパの価値観そのものであり、同時にアカデミズムの特徴のひとつでもあって、それを克服するのが20世紀の美術だったようにも見える。しかしそれくらいの影響を与えるくらいだから、古典にはやはり圧倒的な魅力があったとも言えましょう。特にルネサンス期、バロック期など、古典への熱い情熱みたいなものに溢れており、それを抜きに技術だけ見ては一面的な物の見方となってしまうと思われるのですが。昨今の石膏デッサン論争の件もあることですし、ちょっと古典古代の魅力を再検討してみたいところです。さて、古典古代の魅力を共有するにはなんといってもイリアスを読む、に尽きるのではなかろうか。古代ギリシア人なら誰もが読み、生き方の規範としたという叙事詩であり、その後もギリシア神話系の文学では最も重要な作品であり続け、19世紀にも幾多の考古学者を駆り立てた物語である。中世からルネサンス当初にかけては、ラテン語の叙事詩であるアエネイスがやはり重要度が高かったのか、ダンテの神曲の案内役はヴェルギリウスであるけれども、それ以外はやはり一貫してイリアスが最重要であったろう。ホメロス作「イリアス」は、ミケーネ文明崩壊後のいわゆるギリシアの暗黒時代が空ける頃、紀元前8世紀に成立したとされる作品で、古代ギリシア文学の中でも最古期のものである。当時は吟遊詩人が活躍し、様々の叙事詩を謳って歩いていたと思われるが、一個の作品としてまとまって出現した世に残った最初の作品であるけれども、1万6千行に及ぶ長大な叙事詩で、古代ギリシアを通しても最大の文学作品である。ようやくポリスが出現し、総大理石のギリシア神殿もまだなく、幾何学紋様のギリシア陶器を作っていた時代、ホメロス自身が実在の人物なのかもわからないが、ちょっと特異な特徴があり、完成度もすこぶる高いことから、大枠は一人の詩人が作ったという説に賛成である。トロイア戦争を描いた作品だけれども、ちょっと変わった特徴がある。まず、トロイア戦争全体ではなくて、10年間の戦いの中の50日間だけを描いている。ふつうこれほど長大な作品ならトロイア戦争の発端となったパリスの審判から始まり、クライマックスはトロイの木馬によるトロイア陥落になりそうなところである、というのが現代からみたら一般的な感覚かと思う。別の詩人によりそれらの部分の叙事詩も作られているが、イリアスよりも成立は後で、作品の質も劣っていたとされ、現存していない。トロイア陥落語の物語オデュッセイアもイリアスに劣らず長大な叙事詩であり、こちらもホメロス作とされるが、年代はイリアスより半世紀後くらいになるということなので、同一人物によるのか微妙である。オデュッセイアの方は、起伏に富んだ冒険談であり、一つ目の巨人など神話的な怪物も登場するなど、我々が神話というものに抱くイメージに近い。現代人にとってはオデュッセイアの方が面白いと思う意見が多いであろう。それと比べると、イリアスの方はやはり特異な作品のような気がする。10年も続いた戦争の末期であり、終始殺伐とした雰囲気の戦闘シーンが続き、それも解剖学的な丁寧さで殺戮を描くのが特徴である。例えば、槍が延髄に刺さって舌を貫いて前歯に当たって止まった、等々の生々しい描写が続き、そしてその者の出身地、生い立ち、両親などが言及され、大切に育てられたが親孝行する前に死にました、などという文言で締められる。それらの名前や地名は実在のものだったかもしれないけれども、ほとんどは特定されていない。そのような描写が延々と続き、夜になれば、死者を火葬し、牛を解体して焼いて神々に捧げ、肉とワインを飲んで眠る。日々それを繰り返しているのだけれども、実際に物語を精査すると50日間で行なわれた戦闘の数はそれほど多くない。でもひたすら戦っているだけに感じられるのである。トロイ戦争は、ギリシア勢とトロイア勢の戦争であるが、オリュンポスの神々は(ゼウス主神の目を盗みながら)各々肩入れする陣営に味方する。基本的に姿は現さず他の人間の形になって介入する。不思議な怪獣なども過去の回想を除いて出てこない。トロイの木馬のような現実味のなさそうなエピソードもない。神々の物語でもあるのに、圧倒的な現実感がある。話の筋としては冒頭まず、ギリシア側の英雄アキレウスが総大将アガメムノンとの確執により戦線を離れ、以降、ギリシア側が劣勢に立たされるところからはじまる。血なまぐさい戦闘が延々続いたのち、親友パトロクロスの死をきっかけにアキレウスが戦線に復帰するが、同時にゼウス主神はオリュンポスの神々に対し、今後は自由に介入してよろしいと許可を与え、人間と神々が入り乱れての大戦闘が開始されるのがまさにクライマックスシーンであろう。アキレウスはトロイア側の英雄ヘクトルを倒すが、親友を失った悲しみは癒えず、戦車にヘクトルの遺体を括り付けて延々と引き釣り回して日々が過ぎる。ある夜、父親のトロイア王プリアモスが単身アキレウスの元にゆき、息子の遺体を返してくれと願い、アキレウスは遺体を引渡し、葬儀の間、休戦の約束をする。トロイア勢がヘクトルの葬儀を盛大に挙げたところで物語が終わる。常に人が死んでき、自分も明日は死ぬ身であることをひたすら感じ続ける。これほど悲壮感の漂う作品はないはずだけれども、実は何故かちょっと心地良いところもある。不安や悩みを抱えるとき、この叙事詩が慰めになり、この中に身を置きたくなることがきっとあろうかと思われる。そしてそこにオリュンポスの神々が介入し続けるのであるから、長大な詩を読み終える頃にはきっとギリシア神話の神々が他人事ではなくなっていることであろう。人々がこの作品を読み続ける限り、オリュンポスの神々も人々の中に生き続け、美術作品にもなるのも当然であろう。これは要約したダイジェスト版、ギリシア神話の解説書、トロイ戦争の映画等では絶対に体験できない。50日間を1万6千行で共有してこそである。さて、イリアスは叙事詩であるから、韻文であり、そして当時としても古い言い回しが使われていたという。日本語訳はいろいろあり、私などが批評できるものではないのだけれども、韻文風の訳だと、やはり日本語には違和感があるような気はする。もちろん韻文訳も素晴らしいが、しかし初めて読むにはハードルが高い。あまり話題になっていないけれども、個人的には小野塚友吉訳『完訳イリアス』がお薦めな気がする。まさかのですます調散文訳であり、読みやすさでは一番である。散文訳というだけはなく、この叙事詩は倒置法的な言い回しが多くて、その辺が日本語に馴染まないところがあるのだけれども、それを読みやすいように配置換えしているようである。なお、読みやすいけれども殺伐とした雰囲気には一切妥協がない。読みやすいのがいいか、叙事詩風の雰囲気を堪能するのがいいのか、ちょっと意見はわかれそうだけれども、まるで人気講師が講演をしているようなふうに自然に聞こえるので、ある意味、現代日本の語り部として考えればこれもありかと。

| 書籍・雑誌・漫画・アニメ | 10:14 AM | comments (0) | trackback (0) |

↑上に戻る↑  : 
累計
本日、昨日 集計結果
  
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
  • 昔のキャンバスの木枠は意外とシンプルだったのか?
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD: